『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、古代ギリシャの数学者、ピタゴラスを診断する。
* * *
【ピタゴラス (B.C. 582~496年頃)】
夜中に原稿を書いているとお腹が空く。煙草と甘いものは家人から“ドクター・ストップ”がかかっているので“坂の上の雲”の主人公、秋山真之中佐に倣って煎り豆を齧るのがここ数年の習慣である。この豆を筆者は最初、黒豆かピーナッツと思っていたが、よく調べてみると空豆であった。
秋山中佐の出身地である伊予松山では単純に焙烙で煎った空豆(堅豆)が伝統的な間食なのだそうである。小粒の空豆を殻ごとうまく煎った堅豆は大変香ばしく、低カロリー高食物繊維で結構なものだが、東京ではなかなか売っていない。油で揚げた「いかり豆」はスーパーでも容易に手に入るが、似て非なるものであり、何よりも油で汚れてしまうので秋山中佐にならってポケットに入れることができぬ。
■空豆の起源と分布
さて、空豆は紀元前より地中海、西南アジアで栽培され、中国を経て日本へは8世紀ごろ渡来したという。アジア・アフリカなど旧世界で準主食とされ、特に中国では豆板醤の原料として大変重要な作物である。日本では江戸慶長年間以降、特に西日本で米の裏作として田に植えられ、農家の副食や間食として普及した。
江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には「胃ニ快ク臓腑ヲ和ス」とあり、さらに誤って針をのんで誰も手をつけられなかった患者に医師が韮と空豆を与えたところ無事に排出されたとしている。食物繊維が効いたのだろう。さらに、同書には古株に花実をつけることから「故ニ以ッテ子孫繁昌草ト為ス(巻104菽豆類)」としているが、これは著者である寺島良安先生の誤解で、普通は一年草である。
早川智
東西交流の要所「シルクロード」が不幸にしてもたらした、人類史上最大規模のパンデミック