酸っぱいものにもご用心。食べ物・飲み物はそれぞれ酸性度が異なるが、歯の表面のエナメル質は、pH値5.5を下回ると溶け始めるという。文末に、市販されている身近な飲み物のpH値を列挙した。
果物や野菜のジュース、お酢ドリンク、赤ワインなどは、健康にいいからと積極的に口にしている人も少なくないだろう。これらはいずれもpH値が5.5未満だが、歯のことを考えたら飲まない方がいいのだろうか?
「問題は飲み方です。ごくごくと飲み切ってしまえば、酸性に傾いた口の中を唾液が中和してくれるので、そこまで心配はいりません」(和泉教授)
一方、仕事やスマートフォン、ゲームなどをしながらダラダラチビチビ飲み続けると、唾液によって中和されず、口の中が酸性に傾いたままになるので禁物だという。
要は、口の中を飲み物がさらりと流れてしまえば、そこまで神経質にならなくていいということ。
ビールやワインといったアルコール類を飲む際も、あわせて水を飲むようにしたい。酸性に傾いた口の中が中和されるうえ悪酔いも防げて、二度おいしい。
とはいっても、水を飲むだけでは虫歯や歯周病のケアは十分とはいえず、紅茶やコーヒー、赤ワインなどは色素沈着の問題もある。
「健康で美しい歯を守るためには、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診が必須です」(和泉教授)
(ライター・井上ゆき)
■市販の飲み物のpH値一例
◆pH値5.5未満の飲み物
炭酸飲料 pH値2.2~3.4
缶チューハイ(かんきつ系) pH値2.5~2.9
栄養ドリンク pH値2.5~3.7
梅酒 pH値2.9
黒酢ドリンク pH値3.1~3.3果物ジュース pH値3.2~4.0
白ワイン pH値3.3
赤ワイン pH値3.4
スポーツドリンク pH値3.5~3.8
レモンティー pH値3.9
ビール pH値4.0~4.3
のむヨーグルト pH値4.1
日本酒 pH値4.4
焼酎 pH値4.9
ウイスキー pH値5.0
トマトジュース pH値5.0
◆pH値5.5以上の飲み物
紅茶(ストレート) pH値5.5
緑茶 pH値5.9~6.2
ウーロン茶 pH値6.0
缶コーヒー(ミルク・砂糖入り) pH値6.2
ミルクティー pH値6.8
牛乳 pH値6.8
ミネラルウオーター pH値7.0~7.2
豆乳 pH値7.3
ジン pH値8.3
参考文献:北迫勇一(2009)『酸蝕歯って知っていますか?』田上順次監修,クインテッセンス出版.
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/b/800m/img_7b135896ab95855ea0486c8b8ee46fbb695045.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/846m/img_92dd67c2b2268d89ec3fab41be0a44801137431.jpg)