ホセ・ヴァスコンセロス図書館(メキシコ)/アフロ
ホセ・ヴァスコンセロス図書館(メキシコ)/アフロ

 実は今、図書館がスゴいことになっている。

 日本図書館協会の統計によると、1984年に1500館程度だった公共図書館数は、2004年には2825館、2014年には3246館と、30年間で倍以上、ここ10年ではなんと15%も増えている。さらに数だけではない。これまでの「古臭い建物で、高齢者が利用するもの」というイメージを覆すような、カフェスペース、オフィス利用専用席、ビジネス情報コーナー、無料Wi-Fiの提供など、多岐にわたる機能を備えた図書館も各地に生まれているのだ。

 一般的に図書館のメリットと言うと「タダで本を借りられる」と考えられているが、

「これからの時代、図書館利用術が最強である」

 と断言するのは、『情報は1冊のノートにまとめなさい』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)などの「情報」をテーマにしたベストセラー作品でも知られる奥野宣之氏だ。

 いまの時代、多くの人は、SNSを入り口に、ネットのニュースアプリ、ポータルサイトから日々の情報を得る傾向にある。話のネタとしての情報ならそれでいいが、企画や販売戦略といったビジネスシーンはもちろん、進路や就職・転職、結婚、などの大事な場面での意思決定に際しても、多くの人はまずネットから情報を得るのだという。

 図書館を自らの仕事に生かすために、司書資格まで取ったという奥野氏は、こうした現状に苦言を呈する。

「ネットだけで情報を得て、その結果どうなるか? みんな同じようなソースになって、同じような結論になるんですね。たとえば極端なことを言えば、みんな『仕事 これから 能力』とかで検索するんです。そうすると、コミュニケーション力とか語学力とか、『まずは体を鍛えろ』とか出てくる。それで『じゃあ英会話だ』『ランニング始めよう』とかなっちゃうわけですが、ちょっとバカらしくないですかね?(笑) 本当にそれがあなたにとっての“解”なのか、果たして自由にものが考えられているのだろうか? と」

次のページ