
年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。
人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。
元吉本興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。
大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です!
* * *
地域活性をしているメンバーは、こちらがびっくりするくらいみんな元気。
落ち込むようなことは、嫌というほどあるはずなのに……。
少なくとも、わたしの周囲で地域活性をしているメンバーは、打たれても、打たれても、明るく前向きに生きている。
もちろん、飲んだときには、文句のひとつも出てくることはある。
「なんで、僕たちが悪口を言われなければならないんだ」
「動かない人間に限って文句を言う」
「誰がそんな決まりを作ったんだ」
などなど、話出したらキリがない。
でも、話すだけ話すと、みんなケロッとして、次の日からまた前向きに行動している。
そして、みんなごきげん。
たとえば、B-1グランプリ(ご当地グルメでまちおこしをする祭典)で、入賞して、有名になった「津山ホルモンうどん研究会のメンバー」。
もともと国体で津山(岡山県)を訪れた選手たちをもてなすためにホルモンうどんを思いついた。