子どもの人生を支配する「毒親問題」は、母娘間で語られがちだが、実は母と息子間にも存在する。それは中高年のひきこもりにもつながっている。AERA 2020年10月19日号で、ノンフィクション作家・黒川祥子氏が当事者の声を聞いた。
【グラフを見る】こんなにも長期化が進んでいる… 中高年の「ひきこもり」は一体何人いる?
* * *
子どもを支配したり傷つけたりして害になる「毒親」。なかでも「毒母問題」はこれまで、母娘間のものとして語られることが多かった。だが、母と息子間にも毒母問題は確かに存在する。そう、気づいたのは、中高年ひきこもりの当事者会「ひ老会」で語られた、男性たちの痛切な言葉からだった。
「ひ老会」を主宰する、ぼそっと池井多さん(58)自身、母親に人生を食い潰された、「毒母」の被害者でもあった。現在、うつ病で生活保護を受け、一人で暮らしながら、ひきこもり当事者としての発信を続けている。
池井多さんは昭和8年生まれの父、昭和11年生まれの母の第1子として生まれた。世は高度経済成長期、ただし当時の一般家庭と異なり、一家の権力を握っていたのは母親だった。
「父は工業高校卒で、中小企業の平社員。母は女子大卒の塾経営者、父の3倍は稼いでいた」
■常に緊張を強いられた
幼い頃より、母親から呪いのような言葉をかけられて育った。
「あなたね、お父さんみたいになったらおしまいよ。学歴もない、収入もない、才能もない」
父の背中に向けて放たれる侮蔑が、子どもにとってどれほど耐え難いか。加えて「一橋大学に入らなければならない」という母親の厳命を背負わされた。
家庭はあたたかな場所であったためしはなく、常に緊張を強いられた。母親の夕食準備は、いつもこの言葉から始まった。
「おまえ、夕ごはん、何が食べたいの?」
希望が言える関係ではないゆえ、答えは決まっていた。
「なんでも、いい」
「なんでもいいじゃ、わからないわ。何か、言いなさい!」
母親は、意図通りに誘導する。
「スパゲティ食べたくない?」
「え? スパゲティ食べたいの? そう、食べたいのね!」
こうして目の前にスパゲティが置かれても、食は進まない。その様子に母親は激昂する。