放射線治療については、放射線単独での治療を複数回に分けておこなう。進行がんの場合は、「強度変調放射線治療(IMRT)」もおこなわれるようになっている。IMRTは、さまざまな方向から照射する線量をコンピューターで制御することで、複雑な形状のがんでも必要な部分に適切な量の放射線を照射でき、正常組織への影響を低減できるメリットがある。
進行した喉頭がんでは、リンパ節にがんが転移していることも多く、その場合は喉頭を切除する手術とあわせて、リンパ節と周囲の組織を切除する「頸部郭清術」をおこなう。国立がん研究センター中央病院放射線治療科の村上直也医師は、「頸部郭清術の後に放射線治療をおこなうこともある」と話す。
「リンパ節の外側にまでがんが広がっている、あるいはがんをとり切れていない可能性がある場合は、再発予防のために、術後補助療法として化学放射線療法をおこなうことがあります」
進行がんでは、手術で喉頭を摘出するか、放射線で温存するか、患者により判断が分かれることがあるという。
「がんの大きさや広がり具合、患者さんの全身状態などに加え、例えば『現役で仕事をしていて声を失うのは困る』『声よりも根治を最優先したい』など、患者さんの生活背景や希望も考慮した上で、医師が『放射線でも根治を目指せるだろう』『これは放射線では難しいから手術のほうが望ましいのでは』など、判断と提案をすることになると考えられます」(朝蔭医師)
一方、放射線治療医である村上医師はこう話す。
「放射線治療でがんを治せれば声を温存することができます。しかし、それで効果が得られなかった場合、放射線治療後の救済手術は術後の傷が治りにくく、合併症が多いという難点があります。また、放射線治療後は嚥下機能が低下し、嚥下障害や誤嚥性肺炎などが起こりやすくなるため、もともと嚥下機能が低下している人には勧められないこともあります」
■喉頭摘出後には代用音声で発声も
手術でも、喉頭温存手術後は、食べたり飲んだりしたものが気管に入りやすく、誤嚥が起こりやすくなる傾向がある。一方で、喉頭を全摘出した場合には、食べ物の通り道と空気の通り道が完全に分かれることになるため誤嚥の心配はないが、首に呼吸をするための穴(永久気管孔)を開けることが必要となる。