
NPBでは、外国人枠の拡大や育成契約の増加などに伴い、1チームに6、7人の助っ人が在籍するケースも珍しくなくなった。これに加えて、シーズン途中に入団、移籍する選手も少なくないことから、昨季はDeNA、中日、ソフトバンクに9人、巨人には10人もの助っ人が在籍している。
【写真】「平成で最もカッコいいバッティングフォーム」はこの選手!
そんななかでも、助っ人の登録名のややこしさで異彩を放っているのが中日だ。ドミニカを中心とする中米獲得ルートを確立したこの10数年で、ヒスパニック系名字の助っ人がめまぐるしく入団、退団を繰り返しており、そのバリエーションも限られているため、中日ファンでも混乱させられるのでは?と思われるほどだ。
昨季在籍しているのは、投手がルイス・ゴンサレス(ドミニカ)、ヤリエル・ロドリゲス(キューバ)、エニー・ロメロ(ドミニカ)、ライデル・マルティネス(キューバ)、野手がアリエル・マルティネス(キューバ)、ダヤン・ビシエド(キューバ)、ゾイロ・アルモンテ(ドミニカ)、モイゼス・シエラ(ドミニカ)、育成のサンディ・ブリトー(ドミニカ)の計9人。
マルティネス姓が2人いるため、登録名の表記をR・マルティネス、A・マルティネスとファーストネームのアルファベット1文字で区別しているものの、「R」も「A」も文字型が似ているので、遠目ではわかりにくい。「ライデル」「アリエル」とファーストネームを登録名にしたほうがわかりやすいのだが、姓へのこだわりは、お国柄なのだろうか?
A・マルティネスは、7月1日に育成から支配下を勝ち取り、NPBでは91年のマイク・ディアズ(ロッテ)以来、29年ぶりの外国人捕手として1軍の試合に先発出場。同7日のヤクルト戦では、マルティネス姓同士の外国人バッテリーも実現した。
17年入団のR・マルティネスも、前年に続いて40試合以上登板し、クローザーとして後半戦の躍進を支えている。
一方、マルティネスとともに、代表的なヒスパニック系名字として知られているのが、ロドリゲスだ。