ほかにも、こまめに水分補給をする、外に出るときは日傘などで日差しを遮る、暑い時間帯には外出を控えるといった対策も必要だ。
そしてもう一つ、三宅さんが重視する対策が、日々の気象チェックだ。
「夏近くになると、テレビやウェブサイトの気象予報で、その日や翌日の暑さに関する情報が流れます。それをこまめにチェックして『今日は暑いから外出を控えよう』とか、『エアコンをしっかり入れよう』とか、その日の暑さに合わせた対策をとってほしい」
熱中症で怖いのは意識を失うこと。軽症であれば体を冷やすといった対応などで回復できるが、進行したら意識がなくなるので、自分では手当てのしようがない。
「だからこそ、周囲の人のこまめな声掛けも大事です。コロナ禍でも電話はできます。独り暮らしの親がいたら頻繁に電話して『水分を取ったか』『エアコンを入れたか』『体調はどうか』といったことを確認してください」(三宅さん)
■鼻から吸う空気 脳を冷やす役割
昨年に続いてコロナ禍で迎える夏。マスクと熱中症の関係も気になるところだが──。
「今のところ、マスクが明確な熱中症のリスクになることを示したエビデンス(根拠)は出ていません。ですが、やはり夏のマスクは暑いですし、坂や階段を上ったりするとキツイ。リスクにはなり得ると思います」と三宅さん。
厚生労働省も熱中症予防行動のポイントとして「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、マスクをはずすように」と呼びかける。
さらに、「マスク自体が熱中症のキケンを高める」と警鐘を鳴らすのは、前出の梶本さんだ。
「体温調整を行う視床下部は、脳の中心、鼻腔(びくう)の上あたりにあります。ですので、鼻から入る空気は視床下部の温度が上がらないよう、本来なら適度に冷えていなければなりません。ところが、マスクを使うと鼻から吸う空気がこもるので外気より1度ぐらい上がる。視床下部が冷やされにくいので、自律神経の機能が低下しやすいのです」
鼻から入る空気の温度を考慮し、外出先でマスクを使っているときは、可能なら室温を少し低めに設定し、人がいないときはマスクをはずしたほうがいいと話す。
気象庁の最新の長期予報では、今年の5~7月の気温は平年並みか高いところが多い。
「夏も気温は高い見込みです。平年より太平洋高気圧の張り出しが強く、梅雨前線の北上が早いと予測されるので、梅雨明け以降は厳しい暑さとなりそうです」と同プロジェクトのリーダー、曽根美幸さん。
無事に酷暑を乗り切るために、今から備えておきたい。(本誌・山内リカ)
※週刊朝日 2021年5月21日号

