田原総一朗・ジャーナリスト (c)朝日新聞社
田原総一朗・ジャーナリスト (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
イラスト/ウノ・カマキリ
イラスト/ウノ・カマキリ

 ジャーナリストの田原総一朗氏は、日米同盟のあり方を見直す転換期にあると指摘する

【この記事のイラストはこちら】

*  *  *

 今回は改めて日米同盟のあり方について記したいと思う。4月16日にワシントンで、バイデン米大統領と菅義偉首相との日米首脳会談が行われた。バイデン氏は、新型コロナウイルスの感染警戒が高まるなか、初の対面式の会談相手に日本の首相を選んだのである。バイデン氏は日本に大きな期待を抱いていたわけだ。

 共同声明には「台湾」が明記され、両政府関係者は、「台湾有事」が現実味を帯びて語られたと漏らしている。

 米国では、中国が6年以内に台湾に武力攻撃をかけるという危惧が強まっている。そこでバイデン氏は、その場合に米国は当然、台湾を守るために戦わなければならないが、そのとき日本はどうするか、と問うたようだ。対して菅首相は、日米は同盟関係にあり、台湾有事は日本有事である、と答えた。

「だが、米中の衝突を起こさないためにどうすればよいのかを考えることが最重要であり、日本の役割はそこにある」と菅首相は強く言い、バイデン氏は「そのとおりで、そこを日本に期待したい」と繰り返し述べたようだ。

 これは、これまでにない重要な役割が日本に課されたことになる。

 これまでの日米同盟は、いわば受け身の同盟で、日本はカネの負担など、米国の言うことを聞いておけばよい、という同盟であった。

 というのは、第2次大戦後、米国は世界で最も強く豊かな国で、世界の平和・秩序を守る役割は、米国民のプライドであり、自信であり、使命だと捉えていたからだ。

 ところが、米国の国力が大きく低下し、オバマ元大統領は「世界の警察をやめる」と言い、トランプ前大統領は「世界のことはどうでもよい。米国第一主義だ」と唱えた。米国は「パックス・アメリカーナ(米国による世界平和)」を事実上、放棄したのである。

 だから、安倍前政権末期に、私は安倍首相に「これからは受け身ではなく、積極的な日米同盟に踏み出さなければならないのではないか」と訴え、安倍首相は本格的に取り組もうとした。だが、体調が悪化して辞任せざるを得なくなった。私は菅首相、二階俊博自民党幹事長と相談して、中谷元元防衛相や長島昭久元防衛副大臣、そして細谷雄一慶応大教授らと勉強会を作り、月1回、新しい日米同盟のあり方を論議してきたのである。

次のページ