
投資信託ブームに乗り遅れた人、集まれ! 冬のボーナスの運用先や来年1月からの積み立て開始にぴったりな初心者向け「11本」と年代別組み合わせを紹介する。積み立てるなら利益が非課税になる「NISA」に年内申し込みをするのが吉。急ごう。AERA 2021年11月22日号は「投資信託」特集。
* * *
入門として積み立てるなら「インデックスファンド」という株価指数に連動する投信がいい。ネット証券なら100円から、販売手数料は無料で、信託報酬という運用コストは年0.1%以下と激安のものもある。
主に株式へ投資するインデックスファンドをざっくり分類すると次の6種類。
(1)米国株式
(2)先進国株式
(3)全世界株式
(4)バランス型
(5)新興国株式
(6)日本株式
このうちメインの投資対象として最初の1本に選びやすいのは(1)米国株式、(2)先進国株式、(3)全世界株式の三つだ。
三つの投信の違いは、米国株に総資産の何割を投資しているかを見るとわかりやすい。米国株式は、当たり前だが米国株100%。先進国株式は米国株が約70%(投信により異なる場合あり/以下同)で、残りはイギリスやカナダなど。日本は入っていないことが多い。全世界株式ファンドの米国株比率は約60%で、日本、イギリス、中国などもまんべんなく入っている。
「『今後10年、20年、米国は世界最強でいられるか』に対する信頼度を基準に、この3種類から選ぶのはどうでしょう。あと10年は米国が強いと思うなら米国株式。国選びにも自信がない人は、全部入りの全世界株式。全世界株式に入っている中国株が好きではなく、米国のリスクも少し抑えたい人は『おいしいところ取り』の先進国株式という考え方も」(松井証券の窪田朋一郎さん)
■元本240万円が4倍
投信の中身がすべて株式ということに抵抗がある人は「バランス型」をうまく使う。ここで紹介するバランス型とは国内外の株式や債券等が均等に入っている投信だ。債券が入っている分、値動きがマイルドになる。
米国株式、先進国株式、全世界株式、バランス型の中で運用コストが安く、投資家に人気があり、純資産総額が大きいものを11本まで絞った。