秀吉との決戦に敗れ、失意の中落ち延びた光秀。その胸に去来したのは死に場所か、再起への決意か……。諸説ある最期と、死してなお日本人に遺した光秀の思いとは? 週刊朝日ムック『歴史道 Vol.13』から、戦国武将の生き死にを見つめ続けてきた歴史・時代小説作家の江宮隆之による読み解きを前後編に渡ってお届けする。この後編では、光秀の死が後世に遺したものを読み解く。
* * *
勝龍寺城を脱出して本拠地・坂本城を目指した光秀主従は、六月十三日深夜、山科付近を抜けて近江との国境に近い小栗栖(現在の伏見区小栗栖)に至った。一般に知られている光秀の最期は『太閤記』(小瀬甫庵)によるものであろう。
光秀主従が乗馬で小栗栖付近を通過中に、藪の中から突き出された鑓で右脇腹を突かれ落馬。重傷を負った光秀は家臣の溝尾庄兵衛に「我が首を打って知恩院で火葬せよ。胴は田に隠せ」と命じて自害。庄兵衛が首を打ったという。光秀の死は、場所も小栗栖の他に「醍醐の辺り」「山科」など諸説ある。また、死の状況も落人狩りに遭って撲殺された、とか一人で逃げ迷った挙げ句に殺された、など諸説ある。ただ現在でも、光秀が討たれたという一帯は「明智藪」と呼ばれ、鬱蒼とした竹藪が残されている。
いずれにしても光秀の遺骸は首と胴を繋ぎ合わされ本能寺の焼け跡に晒された後に、三条粟田口で改めて磔刑に処せられたという。
光秀の享年にも諸説がある。『明智軍記』という軍記物には、光秀の辞世があり、その中に「五十五年の夢」という一節がある。ここから光秀の五十五歳享年説が生まれた。だが他にも、六十七歳説(『当代記』)・六十三歳説(『織田軍記』)などがあるが、人生五十年といわれた時代に、いくら何でも六十七歳でのクーデターは考えにくいのではないか。光秀の生年を享禄元年(1528)とすると、五十五歳になる。信長とは6歳年長になるのだが、どうであろうか。
光秀の謀反と死が
後世に遺したものとは?
光秀の信長討ちを、謀反とか裏切りとか呼ぶのは正しいのだろうか。戦国時代の倫理観には「下剋上」はあった。それ以上に光秀が信長を討ったことは「正しい道理」と受け止められていた観がある。前述したが、本能寺の変の数日後に朝廷が光秀に京都の護衛を任せたということは光秀を「不義の人・謀反人」と朝廷が見なしていなかったことを示す。朝廷ばかりでなく、上賀茂神社・興福寺などの寺社も慶賀の使者を光秀に送っている。「本能寺」的な行為が、謀反とか不忠とか呼ばれるようになるのは、これ以後(主に江戸時代に入ってから)のことになる。つまり光秀は、江戸時代には禁忌行為(タブー)を犯した人間ということにされた。「五常の徳(道)」という儒教の徳目がある。人間が行わねばならない徳目をいう。「仁・義・礼・智・信」の5つであり、最も重視されていた「仁」は他への慈しみを示す気持であるという。「信」は「誠」にも通じて、武士道では「信なくば立たず」というような使われ方をした。しかし、ここには後に武士の生き方として最重視されてくる「忠」や「孝」という概念はない。