うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患は、早期発見をして適切な治療を受ければ十分回復が期待できる病気です。しかし、体の病気と違い、心の病気はその兆候に気づきにくいようです。精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から、精神疾患の早期症状チェックリストなどを一部抜粋してお届けします。
* * *
病気はより早い段階から治療を始めるほど治りやすいものです。「がん」はその典型例で、早期に治療を開始すれば、命にかかわることなく治る可能性が高くなります。
精神疾患もこうした体の病気と同じで、「治療を始める時期」が「病気の治りやすさ」を左右します。たとえば統合失調症による脳の変化は、発症後2~5年のうちに進行することがわかっています。そのため発症後できるだけ早く、遅くとも3年以内に治療を始めることが理想的とされています。脳の器質的変化が明らかになっていないうつ病や不安症といった、ほかの精神疾患も同様です。早期から適切な治療を受けることで、より早い回復を期待することができるのです。
早い段階で治療を始めるにはまず、できるだけ早く病気の兆候に気づくこと、そして時間をおかずに医療機関を受診する必要があります。たとえば統合失調症の場合は幻覚や妄想が現れるとか、うつ病であれば気分が落ち込んだり、何をしても楽しめなかったりする日が続く、というように病気ごとの特徴的な症状を知っておけば病気に気づきやすくなります。
こうした症状は病気が始まってから現れますが、実はその前に「病気の予兆」とされる症状が出ていることが多いのです。この症状を知っておけば、さらなる早期発見が可能です。
よく見られるのは、「不眠」や「食欲不振」「気分の落ち込み(うつ状態)」「不安やイライラ」「集中力の低下」です。いずれも健康な人でも日常的に体験する不調です。