週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』より
週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』より

 変形性股関節症は、肥満や加齢などにより、関節軟骨がすり減って炎症が生じ、痛みや股関節の動かしづらさが表れる。進行すると、軟骨がなくなり骨の変形や破壊が起きて、痛みの頻度と程度が増していく。安静時にも痛みが起こることがある。

 痛みのせいであまり動かなくなると、筋力が落ちてさらに痛みが悪化する。治療の基本は保存療法だ。さいたま赤十字病院の古賀大介医師はこう話す。

「X線・MRIなどの画像診断で変形の進行が確認されても、薬で痛みを抑えながら運動療法をするなどして保存療法を徹底すると、痛みが改善する例が一定数あります。その効果が不十分であれば手術を検討しますが、最終的には患者さんがどのくらい生活で困っているかにより選択します」

 3つある手術はどのように選択するのか。佐賀大学病院の馬渡正明医師は、「年齢、正常な関節軟骨が残っているか、患者の活動度などを考慮し、手術法を選択する」と話す。

「関節鏡視下手術と骨切り術は、年齢が若く、関節軟骨の状態がよい人に適応され、関節を残せます」(馬渡医師)

■患者に寄り添う病院の見分け方

 前者は侵襲の小さい手術だが、根本治療ではなく効果は一時的であることが多い。後者は、骨を切って股関節の形を変える手術。おもに40~50代までの患者を対象とし、技術のある専門病院が実施している。

「骨切り術は、リハビリ後、動作の制限がないのが利点で、スポーツも可能です。ただし、入院とリハビリには数カ月が必要で、社会復帰に時間がかかります」(同)

 骨切り術を実施しない病院も多いが、古賀医師は次のように話す。

「関節を残せる人に、積極的に骨切り術の専門病院のセカンドオピニオンをすすめてくれるなら、患者に寄り添っている病院と感じます」

 手術で中心となるのは、関節を金属やセラミックなどでできた人工物に入れ替える、人工股関節置換術だ。左右両側を同時に手術できる病院もある。

次のページ 短期の入院期間で早期の社会復帰が可能