神奈川県川崎市で路上生活をしている沖縄出身者たちのライフストーリーの記録集が、沖縄の日本復帰50年目に当たる5月15日に発行される。中心となって聞き取りに当たったのは、30年近く川崎市でホームレスの巡回支援をしている水嶋陽(あきら)さん(63)。ひざを突き合わせて聞き取りした計181人の沖縄出身者の人生模様が浮かぶ。
【写真】野宿をしている男性が「沖縄」とのつながりを意識するキーホルダー
■学生時代から寿町に通う
大学で社会教育を専攻していた水嶋さんは、学生時代から横浜市中区の寿町に通っていた。日雇いで働く人たちと身近に接してきた経験をかわれ、横浜市がホームレス支援の拠点として設置した「横浜市寿生活館」で職員として勤務。40歳のとき、総額49億円にのぼる父親の事業負債を背負い、やむなく職員を辞職したものの、その後も別の仕事に就きながら川崎市内のホームレスの巡回支援を続けてきた。
■沖縄出身のホームレスが多かった
水嶋さんの活動が、寿から川崎にシフトしたのは1990年代。川崎市で野宿者が増え、事件に巻き込まれる悲劇が起きたのがきっかけだ。
ではなぜ、多くのホームレスと接してきた水嶋さんが「沖縄出身者」に関心を持つようになったのか。理由の一つは、川崎市内で出会うホームレスに沖縄出身者が多かったことだ。
川崎と沖縄のつながりは大正時代にさかのぼる。戦前は川崎の紡績工場に多くの沖縄出身者が就労し、戦後も京浜工業地帯に仕事を求めて多くの沖縄出身者が集まった。
水嶋さんらが1994年に立ち上げたNPO法人「川崎水曜パトロールの会」のデータベースと、2014年以降に配布した調査票から抽出した沖縄出身者は251人。今回冊子にまとめたのは、このうち181人分のヒアリングの記録だ。
「2004年以降で捉えれば、川崎市全域の野宿者の5~8%が沖縄出身者と考えていいでしょう。沖縄出身の野宿者が絡む刑事事件が起きた2000年以前はもっと比率が高かったと思います」(水嶋さん)
■退職時にパスポート取られ
水嶋さんは、川崎市でホームレス支援を始めた早い段階で、沖縄出身の野宿者たちの特異な点に気づいたという。
「まず言えるのは、パスポート持参で川崎に来た日本人は他にいません。これは決定的な違いです」
1972年の沖縄の日本復帰前に来た人は全員、パスポート(日本渡航証明書)を持参していた。水嶋さんが聞き取りをした1952年生まれの男性は、3カ月で勤務先の工場を辞めた。この際、会社に預けていたパスポートを取り返せなくなる。男性は知人を頼って大阪の運送会社で働き、1年後に大阪で沖縄の日本復帰を迎えてから沖縄に帰ったという。
「一時、非合法就労までして復帰を待って帰郷した。この人は自己主張もあまりしない、話しベタで、ひ弱な感じのおじさんです。でも、ライフストーリーを聞くと、驚くほどのたくましさで懸命に生き抜いてきたことが分かる。外見からは想像もできない、生身の人間としての存在感に圧倒されました」(同)