撮影:服部考規
撮影:服部考規
この記事の写真をすべて見る

 写真家・服部考規さんの作品展「Bridge」が1月6日から東京・目白の竹内敏信記念館・TAギャラリーで開催される。服部さんに聞いた。

【服部考規さんの作品はこちら】

*   *   *
 昨年、東京オリンピックでカヌー競技が行われた海の森水上競技場(東京都江東区)。そのすぐ南側に横たわる巨大な橋。それが「東京ゲートブリッジ」だ。

 服部さんはこの橋の力強い姿に引きつけられ、10年ほど前から撮影を続けてきた。

「鉄道の鉄橋みたいな、単純な鉄骨の橋って、写真写りはいまひとつなんですが、東京ゲートブリッジの姿はとても魅力的。いつも、写真映えするなあ、と思いながら撮っています。それに、すごくでかい。迫力があります」

 全長2618メートル(主橋梁部は760メートル)。一方、高さは羽田空港を離着陸する航空機を考慮して87・8メートルに抑えられた。橋の下はコンテナを積載した貨物船が通るため、海面から54・6メートルの空間が設けられている。

 このような制約によって世界的にも珍しい形となった東京ゲートブリッジは、2匹の恐竜が向き合っているような姿から「恐竜橋」の愛称でも知られる。

撮影:服部考規
撮影:服部考規

■ほかの人が東京スカイツリーなら

 服部さんが橋をテーマに作品を写すようになったのは、日本写真芸術専門学校時代から。

「2年生のときに竹内敏信先生のゼミ生になって、横浜ベイブリッジを写した写真を見せたら、『服部はこれで行きなさい』と、言われたんです。それで、卒業制作を撮るために1年間、横浜ベイブリッジに通った」

 その後、東京レインボーブリッジを撮影。3番目に取り組んだのが東京ゲートブリッジだった。

「建設していたころから東京ゲートブリッジを撮り始めたんですが、当時、東京スカイツリーも建設中だった。こちらにも興味があったんですけれど、みなさんがスカイツリーを撮影するのを見て、それならぼくは東京ゲートブリッジを、という気持ちもありましたね」

 東京ゲートブリッジの建設が始まったのは2002年。「トラス」と呼ばれる鉄骨組みが巨大なクレーンによって橋脚の上に設置され、恐竜のような姿を見せるようになったのは10年5月。服部さんが撮影を始めたのはこのころで、翌年2月には橋の中央部がつながり、ほぼ現在の姿となった(道路の開通は12年2月)。

次のページ
橋からそびえる光の柱を発見