外国人観光客が築地や豊洲市場を訪れたり、お寿司屋さんで寿司をほおばったりといった光景は、いまや当たり前のものといってよいかもしれません。けれど、それは彼らにとってあくまでも異国での特別な体験でしかなく、ふだんは魚を切ることがこわく、魚を料理することに自信が持てないという人も多いようです。
 そうした人たちを代表して(?)、「魚が苦手」というハードルに立ち向かったのが、本書『サカナ・レッスン 美味しい日本で寿司に死す』の著者でもあるキャサリーン・フリンさん。料理家である彼女自身も、当初は「多くのアメリカ人に比べると魚を食べることが好きなほうだ。魚を料理するほうだとも思う。しかし、魚を前にするとやはり戸惑う。正直少し、魚がこわい」というのが本当のところでした。けれど、「食文化から魚が切り離せない日本には、もしかすると『こわい魚』を克服するヒントがあるのではないか?」と考えるようになり、彼女は日本行きを決定。ここから彼女の大いなる挑戦がスタートすることに......!
 「東京すしアカデミー新宿校」では魚のさばき方や寿司の握り方を教わったり、移転直前の築地市場ではマグロの競り場を見学したり、寿司屋では人生初の踊り食いを体験したり。また、日本人青年・クンペイの自宅では、日本の台所ならではの魚グリルに驚き、秋刀魚などを使った数々の家庭料理に舌鼓を打つ場面も。彼女の持ち前の好奇心とチャレンジ精神は、読んでいて心から拍手を送りたくなりますし、私たち日本人の心にも訴えかけるものがあります。
 実は日本にも読者が多いキャサリーンさんですが、それは二作目の著書『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』によるところが大きい様子。料理が苦手で自分を「ダメ女」と思ってしまっている女性たちに料理の基本的な技術を教え、人生にも家事にも勇敢な「家庭料理人」に変えていくというノンフィクションは、日本でも異例のヒットに。日本テレビ系列のテレビ番組『世界一受けたい授業』から依頼を受け、出演を果たすほどの反響を呼びました。
 そんなキャサリーンさんや彼女の著書から私たちが学べることは、「苦手」に対する気持ちの持ち方や付き合い方、乗り越える方法ではないでしょうか。日本人であっても魚をさばくのがこわいという人は多いし、魚に限らなくても、苦手なものは誰にだってある。無理して対峙する必要はないかもしれませんが、逃げないで一歩踏み出してみると、人生はきっと豊かなものになる。彼女の一連の「サカナ・レッスン」を通して、そうした感銘を受ける人は多いことと思います。
 では、キャサリーンさん自身が今回のチャレンジで得たものは何か。エピローグで彼女は「いまとなっては、五千マイルも離れた国に、たくさんの友達がいる。多くの家庭料理人とわたしはつながることができている。わたしの食品棚には七種類の醤油があって、日本製の魚グリルが二台も狭いキッチンに鎮座している」と書いています。魚のさばき方や調理法だけでなく、ほかにもいろいろなものを手に入れた彼女ですが、それに飽きることなく「わたしの挑戦ははじまったばかりだ」と続けていることには感心するばかり。いくつになってもチャレンジすることはけっして遅くない、そしてそこにはたくさんの楽しみや可能性が待っていることを本書は教えてくれます。

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼