食べていないのに太るのは、体質や加齢のせいではなく、交感神経の働きが衰えていることが原因かもしれません(※写真はイメージ)
食べていないのに太るのは、体質や加齢のせいではなく、交感神経の働きが衰えていることが原因かもしれません(※写真はイメージ)
この記事の写真をすべて見る
もりた・ゆたか/医師・ジャーナリスト。秋田大学医学部、東京大学大学院医学系研究科を修了、米国ハーバード大学専任講師を歴任。現在、現役医師として医療現場で医業に従事する。また、テレビや雑誌などのメディアでジャーナリストとして活動。『今すぐ「それ」をやめなさい!Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント』(すばる舎)など著書も多数。森田豊公式ホームページ(http://morita.pro/)
もりた・ゆたか/医師・ジャーナリスト。秋田大学医学部、東京大学大学院医学系研究科を修了、米国ハーバード大学専任講師を歴任。現在、現役医師として医療現場で医業に従事する。また、テレビや雑誌などのメディアでジャーナリストとして活動。『今すぐ「それ」をやめなさい!Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント』(すばる舎)など著書も多数。森田豊公式ホームページ(http://morita.pro/

 食べ過ぎているわけでもないのに太ってしまう…体質や加齢のせいと諦める前に疑うべきなのが、肥満者の7割が陥る「モナリザ症候群」だ。「モナリザ症候群」の原因は、自律神経にあるという。カロリー制限や運動だけではなく、自律神経を整えることが、ダイエット成功の秘訣になるかもしれない。(清談社 森江利子)

●現代人に増加中?交感神経の働きが衰えて肥満に

「モナリザ」という名は、ルーブル美術館に収蔵されているあの有名絵画とは無関係だ。「モナリザ症候群」は「Most Obesity kNown Are Low In Sympathetic Activity」の頭文字(kNownのみ2文字目のN)を取ってつけられた造語で、和訳すると「肥満者の大多数は交感神経の働きが衰えている」という意だ。

「日本人の肥満者の実に7割が、この『モナリザ症候群』に当てはまると言われています」

 こう語るのは、医師の森田豊氏だ。交感神経とは、活動量の多い日中に活発になり、心臓の動きや血管の収縮などの内臓の働きをコントロールする自律神経の一種。交感神経の働きによって副腎からアドレナリンというホルモンが出て、心身が活性化するため、いわばアクセルのような役割を持つ。

「アドレナリンには、消費カロリーを上げて脂肪を燃焼させ、脂肪をため込みにくくする効果もあります。また、やる気を引き起こす役割もあるので、日中を活動的に過ごすためにも欠かせません」(森田医師、以下同)

次のページ
大切なのは自律神経の“メリハリ”