シルバーウイークが終われば、秋もいよいよ本番。お出かけなどにも気持ちのよい季節ですね。
さて、明日9月20日は「バスの日」なんですが、日ごろ何気なく利用しているバスも、実は日々進化を遂げて今日のサービスに至っています。
例えば、乗り降りしやすいノンステップバスはいまや当たり前ですが、今は乗り降り時に車体を左〈扉方面〉に傾けて、乗降客の安全性や快適性を高める“隠れた機能”がついていることは、意外と知られていませんね。
そこで今回は、バスの歴史と都営バス(以下、都バス)の“最新スゴ技”をご紹介します。

9月20日は「バスの日」にちなんで。都バスの“最新スゴ技”をご紹介
9月20日は「バスの日」にちなんで。都バスの“最新スゴ技”をご紹介

京都生まれ。日本初のバスはすぐに経営破たん?

日本で最初のバスの運行は、1903年9月20日に京都市内、堀川中立売~七条~祗園の路線で始まり、乗り物は蒸気機関で走る蒸気自動車を改良して使用しました。当時は、時代の先端をゆく乗り物として注目度抜群でしたが、乗合馬車との競争や車両の故障など、解決しなければならない問題も多かったようです。しかも定員は6名。運転手とその助手をのぞくと、乗客は4名までしか乗れなかったのです。
結局、翌年1月には経営が破たんし、営業も終了してしまうことに……。しかし、例え営業期間が短くても、日本で初めての乗り合いバスです。その登場を記念して1987年に9月20日が「バスの日」と定められました。

日本初のバスの運行は京都で始まった
日本初のバスの運行は京都で始まった

東大震災からの復興と共に広がった都バス

その後、時代とともにバス事業も盛んになってきますが、その力を発揮したのが1923年の関東大震災でした。被害を受けた路面電車にかわる緊急処置として、当時の東京市電気局が暫定的に始めたのが乗り合いバスで、これがのちの都バスへと成長していきます。
当初は巣鴨~東京駅、中渋谷~東京駅を走る路線が開通し、当時、乗合馬車が「圓太郎」と呼ばれていたことにちなんで、「圓太郎バス」と呼ばれ、庶民に親しまれる存在になっていきます。
そして、関東大震災の復興が進むにつれて一時は廃止も検討されましたが、庶民の間から反対運動が起こり、存続が決定。さらに時代が進むと、交通量も増えて路面電車が廃止されていく中、バスがその役割を担うようになったのです。

関東大震災からの復興時、東京駅を結ぶ路線から始まった都バス
関東大震災からの復興時、東京駅を結ぶ路線から始まった都バス

ワンマン化から始まった、都バスの進化

バスが急激な変化を遂げるのは、1960年代。ワンマン化がそのきっかけと言われています。
もともと「圓太郎バス」で親しまれていた当初、東京市のバスはワンマン運転を行っていましたが、ライバル会社が若い女性の車掌を起用し、これが話題となったため、東京市でも女性の車掌を採用。二人態勢でバスの運行と乗客の対応を行うようになっていきます。そして、都バスで再びワンマン運転が始まったのは1965年のことで、このワンマン化がきっかけで都バスの進化が始まります。
進化の第一歩は、運賃箱でした。当初は乗車代金のお釣りも運転手が手渡ししていましたが、その後、運賃の統一化が進みます。さらに、運賃箱には両替機能を追加、続いて釣銭機能も加わります。そして、今から24年前の1993年には、運賃の精算専用のプリペイドカード、Tカードが登場し、時代の進化とともに今から10年前の2007年からは、ICカードが使えるようになりました。ICカードはみなさんにとっても生活に欠かせないものとなっていますが、登場したのはつい最近のことなんですね。

多様な機能がついた運賃箱
多様な機能がついた運賃箱

バスの車内放送もワンマン運転で大きく進化

ワンマン化に伴って始まったひとつに、車内放送があります。
当初は停留所の名前を録音したテープを流すだけのものでしたが、急速に進むワンマン化に伴い、車内放送の装置の搭載が間に合わず、運転手が自分でバス停の案内をすることも……。
そして、1996年には音声合成装置が登場します。さらに、2006年には老朽化した装置を刷新すると同時に、運転手のその日の行路なども記録できる機能も加わり、ただの案内装置ではなくなっていくのです。

停留所を知らせる車内案内の自動化も、ワンマン運転から進化
停留所を知らせる車内案内の自動化も、ワンマン運転から進化