
自民党は今年、結党70年を迎える。その大半の期間を政権与党として歩んできたが、現在は衆参両院で過半数を割り、党内には大きな亀裂が走っている。自民党とはどのような党なのか。なぜ今、危機に瀕しているのか。衆院議員を2期務めた、コメンテーターの豊田真由子さん(50)が、女性議員の立場から見てきた“超・男社会”な自民党の姿を明かす。





* * *
――豊田さんは厚生労働省の官僚でした。なぜ自民党から政界を目指したのですか。
2007年に在ジュネーブ国際機関日本政府代表部に派遣され、11年に厚労省に戻りました。すると、09年の衆院選で自民党が下野して、民主党政権になっていた。そこで浦島太郎的な衝撃を受けたんです。
政権運営というのは、実際に政権を担った経験がないと、やはり難しい。政が官を信用せず、官僚たちは思うように仕事を進められなくなり、病気になったり辞めたりする人が出ていました。東日本大震災への、政府の後手後手の対応にも危機感を抱きました。
このままでは日本がダメになる、政も官も国民のためにベストを尽くせるような政治を実現しなければと思い立ち、政治の世界に飛び込むことを決めました。
地元政界のおじさんたちにいびり倒された
――地盤も看板もないなか、12年12月の衆院選で初当選できたのはなぜでしょう。
自民党のホームページで埼玉の選挙区を公募していて、地理的に、2歳と4歳の子どもを育てながらでもなんとか政治活動ができるのではと思って応募しました。何も知らなかったのですが、埼玉4区は当時、民主党王国の埼玉県の中でも“総本山”のような選挙区。自民党組織はほぼ壊滅状態で、ギリギリまで候補者が決まっていませんでした。