昭和を代表するスター、沢田研二
昭和を代表するスター、沢田研二
この記事の写真をすべて見る

1960年代後半から80年代にかけ数々のヒット曲を放ったジュリーこと沢田研二。「危険なふたり」、「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」「TOKIO」……。印象的なパフォーマンスと演出、一本筋を通した生きざまは、今も多くの人の記憶に残る。昭和を代表するスターの魅力に迫ったAERA DIGITALの記事を紹介する。

【写真】すごい色気…やはりジュリーは「別格」

*  *  *

①ジュリーこと沢田研二のルックスは革新的だった? 日本の男性スター像を激変させた“貴公子”に熱狂した理由

https://dot.asahi.com/articles/-/262882

 日本の芸能史上、沢田研二とはいったいどんな存在だったのだろうか、そして、社会に何をもたらしたのだろうか。スターといえば、石原裕次郎、加山雄三など、いかにも男性的な魅力を持つ人が主流だった。しかし、華奢で二重まぶたのクリッとした目に長髪という典型的な“少女漫画の王子様タイプ”のルックスは、社会にインパクトを与えた。

②ジュリー・沢田研二はソロ歌手としてもトップスターだった!  お茶の間にロックを届けた音楽的功績

https://dot.asahi.com/articles/-/262947

 沢田研二の音楽的功績のひとつは、ライブだけでなくテレビで歌う際にもバックバンドを帯同したこと。沢田研二はソロに転ずるにあたり渡辺プロに、井上堯之バンドをバックに付けることを条件にした。当時、音楽番組では、各番組で決められたバンドやオーケストラが演奏を担当していたのだが、沢田研二はその慣習にならわず、自身のバンドで、理想のサウンドで歌えるよう求めた。

③沢田研二きょう77歳誕生日 語られるべきは「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」だけじゃない“攻めてる”一曲に唯一無二の存在感

https://dot.asahi.com/articles/-/259347

 人気音楽評論家のスージー鈴木さんは、沢田研二、ザ・タイガースの1980~85年の楽曲が「一番面白い」と言う。NHK紅白歌合戦で披露され、鈴木さんが「攻めてる」と言う「晴れのちBLUE BOY」など、実験性と大衆性を両立させた楽曲に注目し、唯一無二の存在である理由を解き明かす。

④ ジュリー、沢田研二77歳喜寿直前ライブは観客総立ちの熱狂ぶり 「めでたくもあり、だんだん終わりが…」

https://dot.asahi.com/articles/-/259358

 77歳を迎えた6月25日、沢田研二はライブツアーの真っ最中。新体制のバンドメンバーで臨んだ神戸でのライブを密着レポート。MCでは世界情勢に触れながらも、代表曲「渚のラブレター」などを熱唱した。

⑤ ジュリーこと沢田研二が77歳の誕生日 若作りなしで現役を貫く「とんでもない」スター性と存在感

https://dot.asahi.com/articles/-/259357

 現代アイドルの元祖、ロックのトップランナー、そしてメディアアートの体現者としての沢田研二。すでに金字塔を打ち立てながら、往時に劣らぬパフォーマンスを今も披露している“奇跡的な存在”である理由を解説する。

⑥ファンが選んだ沢田研二「究極の一曲」に“納得” 音楽評論家スージー鈴木氏が選んだのはキーを間違えて歌った「名曲」

https://dot.asahi.com/articles/-/226378

 沢田研二の「究極の一曲」とは? 編集部が実施したアンケートでは「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」「カサブランカ・ダンディ」がトップ3に選ばれた。なぜ、それぞれの曲はファンの心をつかんだのか、人気音楽評論家のスージー鈴木さんが紐解いた。

⑦76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

https://dot.asahi.com/articles/-/226289

 数々のヒット曲を持ち、60年近くにわたって歌手活動を続けている沢田研二。歌唱力に加え、作品の企画性や奇抜なパフォーマンス、衣装、化粧などで独自の世界観を構築し、のちのJポップやヴィジュアル系ロックにも影響をもたらした。

⑧ ジュリー・沢田研二の「好きな曲」ランキングTOP5 甘い歌声の「渚のラブレター」を超えた一曲は?【1980~85年シングル編】

https://dot.asahi.com/articles/-/259383

 1980~85年のシングルを対象に、ファンに「最も好きな曲」を聞いたアンケートのTOP5を発表。ド派手な演出が衝撃的だった「TOKIO」、甘い声に酔いしれる「渚のラブレター」など、時代を超えて愛される楽曲がランクインした。

(AERA編集部)

こちらの記事もおすすめ ジュリー・沢田研二はソロ歌手としてもトップスターだった!  お茶の間にロックを届けた音楽的功績
[AERA最新号はこちら]