俳優:鈴木亮平 (c)2025 劇場版『TOKYO MER』製作委員会
俳優:鈴木亮平 (c)2025 劇場版『TOKYO MER』製作委員会
この記事の写真をすべて見る

 最新主演作の劇場版「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」で、救命救急医を演じている鈴木亮平さん。医療従事者を演じた経験は、人生にどんな影響をもたらしたのか。AERA 2025年8月4日号より。

【写真】蜷川実花が撮った!AERAの表紙を飾った鈴木亮平はこちら

*  *  *

「にこやかな顔がいいですか?」「このままでいいですか?」

 カメラを向ける蜷川実花に、そう穏やかに声を掛ける。スタッフに対しても「そのレンズは相当使い込んでいるように見えますね」。場の空気やその場にいる人々の動きを見ながら、さりげなく心を配る。インタビューでも、記者の言葉に深く相槌を打ち、息を合わせようとしていることが伝わってきた。深い思考とテンポの良い会話で、常にチームの真ん中に立ってきたのだろうと想像する。

 俳優として大きく花開いたのは20代後半。「食えなくてもいいから一生続ける」という気持ちで始めるも、「お仕事を頂くのもなかなか大変だった」と口にする通り、順風満帆では決してなかった。だが、いまでは「この役は鈴木亮平にしかできない」と言われる存在に。最新主演作の劇場版「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」で演じた喜多見幸太もその一つ。テレビドラマでの反響を経て、映画化は2度目。救命救急医である喜多見は、鈴木に当て書きし生まれたキャラクターだ。「自分も喜多見のような医者になりたい」という子どもたちからの手紙も多く届くようになった。

 俳優とはまったく異なる「医療従事者」という役を演じたことは、人生にどんな意味をもたらしたのか。そう改めて鈴木に尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「『人を救いたい』という思い、救うことにやりがいを感じ、勉強し、リスクを冒しながらも仕事をされている医療従事者の方々は、確かに俳優とはまったく違う仕事をされているように思います」

 一呼吸置いた後、こう続けた。

「ですが、我々も作品を届け、誰かの心に響き、『感動した』と言ってもらうことができる。『人を助ける』という直接的な行為ではないかもしれませんが、人のためになることをし、それを生業にする。その意味では、共通点のようなものもある気がしています」

(ライター・古谷ゆう子)

AERA 2025年8月4日号より
AERA 2025年8月4日号より

AERA 2025年8月4日号

こちらの記事もおすすめ 「作品全てがはまり役」と松下洸平も大絶賛 鈴木亮平が実写版を演じる際の心構えを語る
[AERA最新号はこちら]