
最下位に低迷するヤクルト。首位・阪神とは20ゲーム差近く離れ、CS圏内の3位以内にも10ゲーム以上の差をつけられて、すでに優勝争いから脱落した。6月下旬に都内で開催されたヤクルトの株主総会では、株主から高津臣吾監督の責任を問い、休養を求める声が出たが、林田哲哉球団社長は「高津監督には最後まで歯を食いしばって頑張って欲しいと伝えてあります」とシーズン途中での解任、休養がないことを明言した。
【写真】古田氏がいたから今のプロ野球があった。1リーグ制阻止を先導した古田氏
「今年は高津監督が指揮をとりますが、来年は監督交代が既定路線です。2021年に日本一となり、22年にもリーグ優勝を飾った功績は評価すべきですが、23年以降は最下位争いのシーズンが3年続いている。課題の投手陣を立て直せず、今オフに村上宗隆がポスティング・システムでメジャー挑戦の可能性が高い。新たな監督の下で再スタートを切るのが現実的でしょう」(スポーツ紙デスク)
後任の監督候補として、内部昇格なら嶋基宏1軍ヘッドコーチ、池山隆寛2軍監督の名前が挙がる。ファミリー球団であるためか、ヤクルトの歴代監督を見るとコーチを経て内部昇格のケースが目立つ。ただ、「内部昇格は球団内の事情を把握していることが強みだが、今のヤクルトはチームの体質を変える必要がある。ファームでも断トツの最下位で次世代を担う若手が育っているとは言えない。今のコーチ陣が監督に就任してチームを劇的に変えられるとは思えない」(民放テレビ関係者)と否定的な意見も強い。
黄金時代築いた「野村野球」の司令塔
外部からの監督招聘といえば、名将だった野村克也氏(故人)の名前が浮かぶ。90年からヤクルトの監督を担うと、「ID野球」と形容された考える野球でBクラスの常連だったチームを生まれ変わらせた。監督を務めた98年までの9年間に4度のリーグ優勝、そのうち3度の日本一と黄金時代を築いている。
その「野村野球」の司令塔だったのが、古田敦也氏(59)だ。球界を代表する捕手として活躍し、指導者としても将来を嘱望されたが、ヤクルトで06、07年と選手兼任監督を2年間務めた後は監督を務めていない。18年の月日が流れた現在でも、球団OBから「古田監督待望論」は根強い。