※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

知名度こそ高くないが、大河ドラマの主人公であればきっと見せ場の多い、激動の人生をたどった武将がいる。

【図】超エリートな細川政元の家系図

細川政元にまつわるエピソードは派手なものが多く、ここに挙げきれないほど。織田信長よりも先に比叡山を焼き討ちし、日野富子を味方につけて足利将軍を追放する革命を起こし、戦国時代の幕を開けた男だ。

細川勝元の息子である政元は、応仁の乱の終結を象徴するエリートとして期待されたものの、若い頃は誘拐事件の被害者になるなど苦難が多かった。

また彼は、天狗の魔法にも憧れを抱いた。自らより低い身分の師匠に弟子入りし、「空中飛行」や「透明になる能力」を会得するための修行に没頭。自らが大将を務める戦の最中に、あろうことか東北での天狗修行を口実に陣を放り出そうとしたこともある。

そんな政元を「もっと評価すべき」と語るのは、細川氏研究の第一人者である古野貢教授。著書『オカルト武将・細川政元』の中で、時代を変えた政元の重要性について言及している。

新刊「『オカルト武将・細川政元 ――室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」』(朝日新書)」から一部を抜粋して解説する。

*   *   *

ともすれば歴史上の人物について語られるさまざまなエピソードと歴史的事実の間には、齟齬が生じることがあります。政元の場合も、空を飛ぶ、呪詛をする、妻帯をしないなど、当時の常識からも逸脱した行動が強調され、「戦国の三愚人」と呼ばれたりもします。しかしこの「オカルト武将」とでもいうべき側面は政元を理解するための導入であり、私には室町幕府を維持しながら次代を見据えた政治家として整合的に説明する役割・義務があるのではないかと思い至ったのです。

したがって本書の本当のねらいは、政元を単なる変人としてではなく、その「おかしさ」が彼の政治的ポジションや政策決定、行政執行などとどのように関連していたのか、を描くところにあります。

応仁の乱の中盤に二人の総大将が揃って亡くなったあと、政元は幼くして父の跡を襲って名門武家である細川氏を継ぎました。そして応仁の乱終結後の幕政に深く関わって活躍し、「明応の政変」を引き起こします。政元が主導して時の将軍・足利義材きをその地位から蹴落とし、代わって足利義澄という新たな将軍を擁立する、というものでした。

これはクーデターともいえるもので、将軍と幕府の権威はかつてないほど失われました。そのため、近年ではこの事件をもって戦国時代の始まりと評価することが多くなってきました。そして政元はこの政変をきっかけに〝ポスト応仁の乱の覇者〞として実権を握ることになります。

細川氏は中世後期という時代の政治や権力、社会を理解するうえで最重要な存在です。なかでも細川政元は、細川氏が室町幕府という枠組みのなかで権力を行使してきた段階から、室町幕府を相対化し得るような段階への志向性を見せたという点で、新たな時代の開拓者として評価してよいと思います。しかし実際のところ、政元はそれほど知名度が高いわけではありません。先述した課題をもっとも体現し得る存在であるにもかかわらず、です。ここに細川政元に注目する意義があります。

織田信長よりも先に比叡山を焼き討ちしたのも政元です。彼の一見奇矯で怪しく、整合性を取りにくい動向は、かえって新たな価値観や常識、制度などを生み出す基盤となりました。この政元の動きによってかたち作られた先例が、のちの三好長慶や織田信長に継承され、近世という新しい時代を招来することになるのです。

細川政元は中世から近世への歴史的展開におけるトリガーを引き、ゲームチェンジャーとしての役割を果たした人物であったといえます。非科学的な知識や振る舞い・事柄が大きな位置を占めていた中世社会を十分に体現しつつ、社会の枠組みの再編を企図するなど、新たな時代の可能性を指し示したともいえます。周囲にとらわれず、自らが信じる方向へ突き進む。そのような政元が武器としてまとったのが「オカルト」だったのかもしれません。

近年では、最初の戦国大名とも言われる北条早雲(伊勢新九郎)の生涯を描いたゆうきまさみの漫画『新九郎、奔る!』(小学館)において政元が登場し、応仁の乱以後の政治を動かす人物として活躍しています。

私は、政元を主人公とする大河ドラマがつくられたりすると非常に面白いのではないかと思っています。政元の破天荒な行動は、当時の常識を次々と打ち破り、実に痛快です。

新刊『オカルト武将・細川政元』では、大河ドラマのような彼の人生を余すところなく詳述しています。

オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」 (朝日新書)
こちらの記事もおすすめ 「戦国三大愚人」に数えられた不名誉な武将たちは誰? 「室町」を「戦国」に変えたゲームチェンジャ―と、赤松満祐の大きな違い(オカルト武将)
[AERA最新号はこちら]