目の老化やドライアイに詳しい伊藤医院(埼玉県)の眼科医、有田玲子副院長によると、すぐに症状として出る短期的なものと、時間をかけて現れる長期的なものがある。

 短期的なものとしては、痛みや充血を伴う角膜炎や結膜炎など。長期的なものは白内障や翼状片(よくじょうへん)などだ。

「翼状片は、白目の組織が黒目に延びてくる病気で、治療しても再発しやすく、注意が必要です。視力低下の原因にもなります。白内障は漁師など日中屋外にいる人に多く見られますが、最近では40代でも症状がある方もいて、若年化が問題になっています」

 そして、日本人が失明する原因としても多い「加齢黄斑変性症」も、紫外線は直接の要因ではないもののリスク因子の一つと考えられている。

「最近は紫外線量が増えてきて、日本でも安心してはいられなくなりましたね。帽子だけでの予防は不十分と言えます。帽子は本来、頭部を守るためのもので、つばで多少の日除け効果はありますが、紫外線は下からも横からも入ってきますから、やはり紫外線をカットしようと思ったら、UVカット率の高いサングラスをかけた方がいいと思います。
 それに抵抗があるなら、紫外線量の強い午前10時から午後2時の時間帯を避けて活動するのもいいと思います。ただし夕方でも紫外線量は意外と多いので、油断は禁物です」
 

次のページ サングラス選びの「5カ条」