


23日は天皇陛下の65歳の誕生日だ。皇后雅子さまと「令和の皇室」を築いている天皇陛下の「あのとき」を振り返る(この記事は「AERA dot.」に2019年7月11日に掲載した記事の再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。
【写真】5月1日の「即位後朝見の儀」。分け目が変わり、ヘアスタイルに表情が出た
* * *
日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました──。5月1日、令和の新天皇が即位した。「朝見の儀」でおことばを述べる徳仁(なるひと)新天皇の姿は、全国に中継された。その姿を感慨深く見つめる男性がいた。親子3代にわたり御理髪掛を務めてきた、大場隆吉さん(67)である。
カットと毛髪から伝わる3代の天皇像
「いやあ、気持ちいいですね。お客さんもお喜びになるでしょうね」
徳仁新天皇が皇太子だったとき、シャンプーをする大場さんにそう漏らした。
次代の皇室を背負う重圧のためだろうか。頭皮や肩は、硬く張っていた。
公務でお疲れの身体を、少しでもリラックスさせて差し上げたい。徳仁皇太子に、首から頭の動脈の流れに沿って、下から上の方向にシャンプーをおやりになるとよろしいですよ、と伝えた。
「なるほど、下から上ですね」
徳仁皇太子は、大場さんの言葉を、うなずきながら繰り返した。
東京・赤坂に本店を構えるサロン「OHBA」の代表を務める大場さんは、平成が19年目に入った2007年から10年間、上皇さまと天皇陛下の御理髪掛を務めてきた。
祖父の秀吉さんと、父の栄一さんも、昭和天皇の御理髪掛を拝命していた。秀吉さんは、西洋式理髪の草分け的存在。それまで侍従が務めていた天皇の理髪掛に民間人で初めて就任し、欧州訪問にも同行した。父の栄一さんは、太平洋戦争が始まる1941年から昭和天皇の御用を務めるが、2年後に召集令状が届く。侍従次長に「行かなくていい」と引き留められたが、「仲間が死んでいるのに、逃げることはできない」と中国に赴いた。
それから64年後。07年に3代目の大場さんが御理髪掛を拝命した。
大場さんは、お客さんに心身ともにリラックスしてもらう方法として、「触れ方」を生涯の探求テーマとしている。
「皇太子さまへのご理髪は、ただ髪を切り、髪形を整える作業ではありません。髪を切り、シャンプーを行い、ブローをする過程で人の肌に触れる。お疲れをすべて解放していただけるよう、敬意と思いを込めて触れることが何より大切です」