
強い寒気の影響で、明日18日(火)の昼頃から19日(水)は各地で雪の降り方が強まるでしょう。中国地方や近畿など西日本や、東海や関東北部など太平洋側にも雪の範囲が広がり、山地を中心に大雪となるおそれ。平地でも雪の積もる所があるでしょう。積雪や凍結による交通障害に警戒が必要です。また、20日(木)から三連休にかけても日本海側を中心に断続的に雪が降り、特に22日(土)から23日(日)は再び雪の降り方が強まるおそれがあります。最新の情報をご確認ください。
大雪のピーク① 18日~19日

今日17日(月)、日本付近は冬型の気圧配置となり、寒気が流れ込んでいます。西から季節風が強まり、日本海側では雪や雨のエリアが広がりました。
明日18日(火)から19日(水)は冬型の気圧配置が強まり、さらに強烈な寒気が流れ込みます。雪雲が発達しやすくなり、各地で雪の降り方が強まるでしょう。中国地方や近畿など西日本や、東海や関東北部など太平洋側にも雪の範囲が広がり、山地を中心に大雪となるおそれがあります。平地でも雪の積もる所がありますので、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要です。
また、東北や北陸では雪下ろしや除雪がおいつかないほど、一気に雪が降り積もる可能性があります。積雪の急増によるなだれや屋根からの落雪などにもご注意ください。
大雪のピーク② 22日~23日頃

また、20日(木)から三連休にかけても日本付近は冬型の気圧配置が続き、強い寒気が長く居座ります。
日本海側を中心に断続的に雪が降り、積雪がさらに増えるでしょう。特に22日(土)から23日(日)は再び寒気のピークとなるため、雪の範囲が広がったり、降り方が強まったりすることが考えられます。いったん雪の降り方が弱まっても、油断せず、こまめに気象情報や交通情報を確認するとよいでしょう。
風雪・大雪・低温に伴うリスク

風雪や大雪、低温によって以下のようなリスクがあります。
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。)
停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。
また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。)
事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。)
事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。

