緒方健二氏(撮影・写真映像部/佐藤創紀)

地下鉄サリン事件

 死者14人、負傷者6千人超を出したサリン事件が起きたのは1995年3月20日のことでした。当方は当時、36歳。朝日新聞東京社会部の警視庁捜査1課の担当で、殺人や強盗などの凶悪事件を取材していました。

 その朝、警視庁にほど近い霞が関周辺は騒然としていました。多数のパトカーと救急車がけたたましくサイレンを鳴らしながら乗りつけ、警察官と救急隊員が慌ただしく走り回っていました。

 出勤前の警察官宅を訪ねて捜査の進捗状況を聞く「朝駆け」取材から戻った当方は、霞ケ関駅のホームに通じる階段を駆け降りました。途中で「入るな」と警察官に止められました。事件現場ではよくあることです。常の通りに無視して進むと「死ぬぞ」と肩を背後からつかまれ、制止されました。

 これ以上の強行は救助活動の妨げになりかねない。あきらめて情報を集めるため警視庁の庁舎に駆け込みました。6階の捜査1課長室に記者が殺到していました。矢継ぎ早の質問を制して寺尾正大課長が「これはサリンです。それを一刻も早く速報や号外で伝えてください。付着している衣服はすぐ脱ぎ捨てて、とも」と叫びました。

 冷静沈着で知られる寺尾さんの普段と異なる様子から、事態の深刻さが伝わりました。この事件を機に全国の警察によるオウム真理教への捜査が本格化します。未曽有のテロをどう伝えるか。読者、国民の不安や恐怖を和らげるため、正確で詳しい情報を届けなくてはならない。報道機関の存在価値を問われる事態です。

 取材は難航しました。犯人は誰で、どんな手口を使ったのか。動機は何か。捜査は進んでいるのか。読者のみなさまの関心に応える記事を書かなければなりません。捜査を担う警察はしばしば情報を隠します。ありとあらゆる情報を取って報じるのが警視庁担当記者の責務です。

次のページ 睡眠の確保が課題の日々