「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は、「学校が選べない」という小5のお母さんからのお悩みです。
【マンガ】中学受験「全落ち」した子はかわいそう? 大人の“勝手な思い込み”に気づかされた、子ども同士の会話とは(全35枚)安浪:この連載でいつも言っていることかもしれませんが、まず先に親が軸を持ってから見に行かないと難しいですよね。どの学校も全力で宣伝してくるわけですから、どこもよく見えてしまいます。
矢萩:学校説明会は、学園祭などのイベントと違って、生徒たちの等身大の生活が見えづらいところがあります。ホームページなどの情報と同じで、学校側が見せたい部分をピックアップできるし、見せたくない部分は隠せてしまいます。なので、「そういうものだ」という意識を持って参加する必要があります。そのうえで、学校のどこが気になるのか。優先順位は何なのかを、ある程度明確にしておくことが大事ですね。
「コロッと学校のウリに流される」
安浪:私も昨年は息子が6年生だったのでいくつか学校を見に行って思うところがいろいろありました。どちらかというと、「この学校はここがウリだけどうちの子にとってはどうなんだろう」と思うことが多く、「バッチリここがいい!」という学校はあまりなかったので、このご相談者さんと逆ですね。特に私立はどこも手厚く、それがかえって「帯に短したすきに長し」という感じで、最終的にはある程度学校のなかで流される部分があったとしても、その中で自分で是正して成長してくれたらいいかな、という結論にはなったのですが。でも、「家庭で軸を持っていないと、コロッと学校のウリに流されるだろうね」と夫婦で話していました。
次のページへ中学受験の軸だけでなく、家庭における教育の軸が大事