柑橘類がおいしい季節になりました。中でも高知の土佐文旦は、甘酸っぱくて、ほどよい苦みがあり、酸味と甘みと苦みのバランスが抜群です。小袋との実離れがよく、手がベタベタにならないので、食べやすいのも魅力です。また、厚い皮は砂糖づけやマーマレードなどにも利用され、あますことなく、そのおいしさを楽しむことができます。旬の今こそ、思う存分食べておきたい果物です。

土佐文旦といえば高知。2月13日は 「土佐文旦の日」。高知のシェアは全国の9割以上 !!

去年の8月、毎年2月13日は「土佐文旦の日」であると登録されました。土佐文旦は高知県が全国一の出荷量を誇り、 9割以上のシェアを占めています。「土佐文旦の日」は、この高知県のおいしい土佐文旦を広く知ってもらうことを目的にしているので、旬を迎えるこの時期が選ばれました。また、13日という日は、「ぶんたん(2)、 とさ(13)」と読む語呂合わせから、 この日に決まりました。路地ものの旬は1月~4月。土佐市は「土佐文旦」発祥の地であり、 また日本一の産地でもあります。
文旦は、 「ざぼん」 「ぼんたん」などとも呼ばれ、 原産は東南アジアと言われ、日本には江戸時代初期に持ちこまれました。柑橘類のなかで、果実が一番大きくなる品種で、直径が20cmにもなることもあります。日本で現在栽培されている文旦は約15種類で、 そのうちの一つが「土佐文旦」です。
「土佐文旦」の原木は、 昭和4年に設置された高知県農事試験場園芸部(現:農業技術センター果樹試験場) の玄関に一本だけあります。 この原木から増えた苗木が昭和18年、 土佐市の農家に植えられ、それが「土佐文旦」となりました。

今年もおいしい文旦をありがとう。
今年もおいしい文旦をありがとう。

皮もおいしい、安全な国産 !! お菓子やアイス、ドレッシングにも活用。

酸味と甘味と苦みのバランスが絶妙で、プリッとした歯ごたえ、透き通った薄い黄色がさらにおいしさを引き立てる文旦ですが、皮が厚いのも特徴です。甘く煮たザボン漬けやマーマレードなど、皮も楽しむことができますが、これは、 安全・安心な国内産ならでは文旦だからこそできることです。
また、文旦アイスや文旦ドレッシング、文旦ゼリーや文旦ラムネ、文旦のストレートジュースなど、バリエーションも豊富で、さまざまな食べ方に利用されています。

皮もおいしい!!
皮もおいしい!!

土佐文旦のイベントも続々。試食で、そのおいしさを知ってもらう。

「土佐文旦の日」を記念して、文旦が旬の今、各地で土佐文旦のイベントが開催されます。
《土佐文旦フェア》
・2月13日(土)~21日(日)
・銀座の「TOSA DINING おきゃく」(「高知県アンテナショップ まるごと高知」の2F)で、ランチタイムのデザートに土佐文旦を提供。
《第6回 土佐・ぶんたん祭 in 東京》
・2月20日(土)、 21日(日)
・高知県アンテナショップ まるごと高知1Fで、土佐文旦の試食販売。
《第7回 土佐・ぶんたん祭》
・3月6日(日) 午前10時~午後5時
高知市中央公園北口で、土佐文旦や関連商品を試食販売します。また、文旦釣り大会や輪投げチャレンジなどのゲームもあります。
柑橘類のおいしい季節です。柑橘類を水分の多い・多くないで分けると、ジュルジュルと水分が多いタイプはオレンジや伊予柑など。一方、八朔やデコポン、文旦は水分が多くないタイプです。水分が多くないタイプは、小袋からプリッと実が離れるので、ボリンボリンと食べられます。中でも文旦は実が大きく、色は透き通った美しい薄黄色で、オレンジ色の柑橘類とはちょっと違い、どことなく“上品”な感じがします。1年のうち、おいしい文旦が食べられるこの季節を、毎年楽しみとしている方も多いことでしょう。甘くて酸っぱくて、上品な苦み。おいしい文旦を堪能したい季節です。