1月7日の朝に、春の七草を入れたお粥を食べる「七草粥(ななくさがゆ)」の習慣は、平安時代に中国から伝わり、江戸時代になって全国に広まったといわれています。
春の七草といえば、秋の七草もありますが、春と秋では植物の種類だけでなく、その由来や意味合いもまったく異なるのをご存知でしょうか。
明日の七草粥にちなんで、今回は七草にまつわる雑学をご紹介しましょう。

春の七草を刻んで炊いた、滋味あふれる優しい味わいの「七草粥」
春の七草を刻んで炊いた、滋味あふれる優しい味わいの「七草粥」
この記事の写真をすべて見る

中国の伝統的な行事食「七種菜羹」が起源

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ……これら春の七草を刻んで炊いた七草粥。
中国では唐の時代、「人日の節句(1月7日)」に7種類の若菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災を願う習慣が広まりました。この風習が日本へ伝わり、日本古来の風習「若菜摘み(年始に若草を摘んで食する風習)」と結びついて、室町時代以降に七草粥の形になったといわれています。
その後、江戸時代になると「七草の節句(人日の節句)」が「五節句(七草・桃・端午・七夕・重陽の節句)」のひとつに定められ、1日7日に七草粥を食べる習慣が庶民の間にも広まりました。

効用的にも理にかなった「七草粥」

1年の無病息災を願って食する七草粥の習慣は、効用的にも理にかなっています。
春の七草のセリは芹、ナズナはぺんぺん草、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、ホトケノザはタビラコ、スズナは蕪、スズシロは大根のこと。
これらの植物は、それぞれ健康に役立つ栄養素を豊富に含む、いわば「日本のハーブ」。それを消化の良いお粥にして食べれば、お正月のお酒やご馳走で疲れた胃腸に優しく、青菜の不足しがちな冬場の滋養にもなるという訳です。
幕の内の最終日に七草粥を食べるという習慣は、まさに無病息災につながる効用があったんですね。
【春の七草の効用】
●セリ……鉄分を多く含み、食欲を増進させる。
●ナズナ……解熱・利尿作用がある。
●ゴギョウ……風邪の予防や解熱作用も。
●ハコベラ……ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
●ホトケノザ……食物繊維を多く含む。
●スズナ……ビタミン類を多く含み、消化を助ける。
●スズシロ……消化を助け、風邪の予防にも。

ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素を豊富に含む春の七草
ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素を豊富に含む春の七草

万葉集にも詠まれた「秋の七草」は食べません!

一方、秋の七草は、ハギ(萩)・オバナ(すすき)・クズ(葛)・ナデシコ(撫子)・オミナエシ(女郎花)・フジバカマ(藤袴)・キキョウ(桔梗)の7種類を指します。
どれも日本の秋を代表する野の草花ですが、その由来は奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ万葉集の2首といわれています。
●秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花(万葉集・巻八1537)
●萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八1538)
※朝貌とは朝顔・昼顔など諸説ありますが、桔梗とする説が有力。
古来日本では、野山を散策しながら季節の草花などを歌に詠み、四季の移り変わりや折々の風情を楽しんでいました。そうした習慣から、山上憶良が詠んだ歌の7種類の草花が、秋の七草として親しまれるようになったのでしょう。
秋の七草は食べたり摘んだりするものではなく、観賞して季節を感じるためのもの。よって、春の七草(七草粥)のように特別な行事はなく、秋の七草粥というものも存在しません。
ちなみに秋の七草の覚え方は、「おすきなふくは(お好きな服は)」「おきなはすくふ(沖縄救う)」「ハスキーなクフ王」などがあります。ちょっと面白いですよね。
同じ七草なのに、由来も意味もまったく違う「春の七草」と「秋の七草」。
さっそく明日1月7日の朝は、ご家族みなさんで七草粥を食べながら、こんな「七草ネタ」で盛り上がってみてはいかがでしょう。
もちろん、今年1年の無病息災を祈ることもお忘れなく!

可憐な花を咲かせる、秋の七草のひとつフジバカマ。花言葉は「ためらい」
可憐な花を咲かせる、秋の七草のひとつフジバカマ。花言葉は「ためらい」
▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼