小学3年生から始まる「外国語活動」用の教材。3、4年生は年間35時間授業が行われる
この記事の写真をすべて見る

 いま学校では、情報通信機器を活用したICT教育をはじめ、親世代が受けたことのないさまざまな学びが行われている。親世代と子世代の教育体験には大きなギャップがあり、親たちも情報のアップデートが必要だ。4月に発売された『知っておきたい超スマート社会を生き抜くための教育トレンド 親と子のギャップをうめる』(笠間書院)では、そうした教育体験ギャップにクローズアップ。ここでは、共著者の一人、ジャーナリストの宮本さおりさんが、小学校の英語必修化の実態について紹介する。

【テレビドラマ、映画のロケ地に使われた大学ランキングはこちら】

* * *

「ALT(エーエルティ―)」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。新しいアイドルグループの名前のようにも見えますが、いえいえそうではありません。これは小学校でも導入の始まったある教科の指導助手の呼び名です。

「ALT」とは、アシスタント・ランゲージ・ティーチャーの略。外国語指導助手のことを指します。我々親世代の頃は学校で英語を教科として教わるのは中学生からでした。そして、外国語を母国語とするこの「ALT」の授業を数回は受けたことがあるという人もいるでしょう。4年前に英語が小学生から教科化されたことにより、「ALT」による授業も小学校からになりました。

 そして今では小学校での活用が中学、高校を抜いています。文部科学省が公表した「ALT」の小・中・高での活用具合の調査によると、授業時間の割合は小学校が最も高く、授業の40%以上の時間を「ALT」による指導をしているという学校が7割を超えています。

 英語が小学校で正式な教科として扱われるようになったのは2020年度からですが、これまで小学校で教えてきた教員たちは教員免許取得時に英語の指導法は学んでいません。そこで頼りにされたのが「ALT」でした。千葉県の自治体などではこの「ALT」に加えて日本人教員の指導力を強化するべく、教員の指導を担うティーチング・アドバイザー(TA)を各校に派遣するところもありました。

次のページ
漢字ほど丁寧な指導は行われないまま