「自分が売れていた」というプライドがあったという(提供写真)

――新たな世界で大変なことはありましたか。

 大事なお子さまを預かるので、もちろん責任は重大です。朝の9時から夜の6時まで、午前7時入りだったら午後4時半までフルタイムで働いていましたが、業務と違う部分で苦労しましたね。芸能界から転職という変わった経歴で身元を隠して働いていましたが、バレてしまう。「なんでこの人はここで働いているの?」「変な人が来たらどう責任を取るんだ」と親御さんから言われて働けなくなり、保育園を転々とした時期がありました。

――保育園で3年ほどアルバイト経験を積んだ後、千葉県市原市にウィズママ保育園を立ち上げ、都内の保育園のコンサル業にも携わりました。

 忙しすぎて体調を崩したので今は保育事業をやめてしまったのですが、現場で働き、運営に関わったことは貴重な経験になりました。保育士の待遇に関しては給料が少ないとずっと感じています。給料を上げるために補助金や助成金を支給する自治体がありますが、補助金はいつ打ち切られるかわかりません。基本給が低いのでそこが上がらないと、保育士は将来への不安を持ち続けながら働くことになる。国や自治体が改善に取り組んでほしい思いはあります。

子どもの食事はデリケート

――ほかに感じた問題点はありますか。

 保育園や幼稚園で子どもに対する虐待は絶対に許されないことです。でも、「子どもが給食を無理やり口に入れさせられた」というニュースが流れた時、保育士の研修で「子どもに無理に食べさせないようにしましょう」と国の研修を受けたりした時は、リスクヘッジしすぎじゃないかと感じました。もちろん、子どもが嫌がっているのに無理に食べさせてはいけないですけど、子どもの「ご飯、いらない」という言葉にはいろいろな意味があります。10%食べたくないレベルで少し気が変われば食べるのに、「わかった、無理に食べなくていいよ。下げるね」と子どもの感情を読み取らずに対応したら、自由保育でなくただの無関心です。「いらないの? おいしいよ」とコミュニケーションを取ることで、本当に食べたくないのか本心が見えてくる。自分の言ったことがすべて通るようになったら、子どもに生まれてくるものは孤独です。「無理して食べさせないでください」って言うほうが楽ですが、子どもの食事はデリケートです。今も保育事業の動きについては確認していますし、子どもの支援活動にもう一度取り組みたい思いは持っています。

次のページ
本音を話せる場所が大事