八月八日は二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至る」を迎えます。
「立秋」は「秋立つ」「秋に入る」「秋来る」などとも言います。秋になった、ではなく、秋がやって来るよ…という合図なのですね。その日だけでなく、その日から始まります。七十二候の初候は「涼風至る」です。

季節の花「桔梗」は秋の七草
季節の花「桔梗」は秋の七草
この記事の写真をすべて見る

残暑の頃となりました…

八月の初旬と言えばまだまだ暑い日が続くころですが、立秋を迎えると、暑さは「暑中」の暑さではなく「残暑」=残る暑さになります。この日からは時候の挨拶も「残暑お見舞い申し上げます」に変わりますので、暑中見舞いがまだの方はお気を付け下さいね。
天文学的には、太陽黄経が135度になり、伝統的季節で言うところの「暦の秋」が始まります。
「伝統的季節」とは、立春・立夏・立秋・立冬を季節の始まりとします。それに対し、天文学的には、春分・夏至・秋分・冬至を、気象学的には3月・6月・9月・12月がそれぞれの季節の始まりとする考え方です。
気象学的季節 3~5月 6~8月 9~11月 12~2月
天文学的季節 春分~夏至 夏至~秋分 秋分~冬至 冬至~春分
伝統的季節 立春~立夏 立夏~立秋 立秋~立冬 立冬~立春
以上、国立天文台暦wikiより抜粋して引用

七草…春はいただき、秋は愛でる

花に目を向けると…秋の七草がこの時期から見頃を迎え始めます。
秋の七草とは…萩・芒(すすき)・桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)ですね。草と言いつつも花がきれいなものばかりです。
「秋の野に咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
※朝顔は研究により桔梗であるというのが定説となっています。
上の歌は、万葉集・山上憶良(やまのうえのおくら)の歌です。万葉のころより秋の七草は「愛でる」ものだったのですね。秋の七草と言いますが、すでに咲き始めている花もあり、可憐な花が多いので一輪挿しなどに飾り、愛でるのもよいですね。
ところで、秋の七草はすらすら言えますか? 春の七草に比べると覚えにくいのですが…筆者は、「はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、くず、ふじばかま、秋の七草」と覚えました。和歌と同じ、五・七・五・七・七になりますから、リズミカルで覚えやすいのが不思議です。

「涼風」が運んでくれるものは…

立秋の七十二候・初候は「涼風至(すずかぜいたる)」です。七十二候はご存知の通り、初候・次候・末候と3つに分かれます。初候では、残暑と呼ばれるようになる頃…風も変わり始め、暑さの中にそろそろ涼しい風が吹き始めるよ、ということを表わしているのが「涼風至」です。
このころに美味しくなるのが「桃」です。最近では8月8日、9日、10日は語呂合わせで「白桃(ハクト―)の日」と呼ばれています。日本での元祖は岡山産です。
このように、野に咲く草花の彩りや果実が変わり、吹く風が変わり…風が変わると空が変わります。
雲の形や見える星、月の光など、目に映るものが次々に変わってくる。夏と言う「暑くて熱い」大きな季節を惜しみつつ、万葉の人々のように指折り数えて季節を見送ってみましょうか。

《参考文献・サイト》
・国立天文台サイト(リンク参照)
・季節の花300 歳時記の花(リンク参照)