老衰でからだが弱ってきた親を、自然にまかせて静かにいかせてあげたい。家族がそのような看取りをするためには、いよいよ具合が悪くなっても、救急車を呼ばずに見守る決心が必要です。しかし、いざそのときになると決心どおりにはいかないことも多いようです。介護アドバイザーの髙口光子さんが体験した二つのケースを通して、看取りの難しさを紹介します。前編・後編の2回に分けてお届けします。
【ランキング】在宅看取り件数が多い診療所 7都府県1~20位はこちら(全7枚)
* * *
急に血圧が低下した95歳の父親に、「救急車を呼んで」
私が以前、介護の現場にいたころに、こんな体験をしました。
95歳の父親を、5年間在宅で夫婦で介護していたAさん(父親からみて息子)。家業は農家で昼間は留守になるため、おとうさんはデイサービスを利用して、入浴したり食事をしたりしていました。
おとうさんはどこが悪いというわけではありませんでしたが、老衰で、いろいろな機能が低下していました。5年の間、いつなんどき、どこで何が起きてもおかしくない状況で、夫婦二人とも、そのことは納得して、家で亡くなっても施設で亡くなってもいい、何もせずに見守る、という覚悟をして、私たち介護職員もそのことを承知していました。
ある日、おとうさんはデイサービスに来ていたときに、血圧がすとんと落ちて、呼びかけにも応えない状態になりました。
私たちは、このデイサービスでこのまま最期を迎えられるだろう、医師にも連絡はするが、治療というよりは最期の確認のために呼ぶことになるだろう、と思っていました。ところが、Aさん夫妻に連絡を入れると、「救急車を呼んでください」という返事が返ってきたのです。
救急車を呼ぶということは何を意味するか
親の最期のときを「穏やかにいかせてあげたい」と思うのは、すべての子どもの希望だと思います。「穏やかに」とは、老いてさまざまなからだの機能が徐々に低下して、エネルギーを使い切って自然にすーっと死んでいく、おおよそそんな状態を指しています。人の死を自然に委ねる、そんな感覚だと思います。これを現実におこなうと、救急車を呼ばず、静かに見守るということになります。