夏の始まりから対処して、この夏を元気に乗り切りましょう ※写真はイメージです (c)GettyImages
夏の始まりから対処して、この夏を元気に乗り切りましょう ※写真はイメージです (c)GettyImages
この記事の写真をすべて見る

 梅雨が明けると、まぶしい夏空に気分も浮き立ちます。しかし、真夏の暑さによるダメージは大きいので油断は禁物です。急な暑さに身体が慣れていないことで熱中症を引き起こすおそれもあります。この記事では、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、食事のポイントをご紹介。日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【熱中症対策】を分かりやすく説明します。秋に疲れや体調不良を残さないよう、夏の初めの今から、日頃の食事や過ごし方に気を配りつつ、しっかり対応しましょう。

【図版】脳卒中の5つのサイン 症状が出たら迷わず救急車を呼んで

*  *  *

■ 気をつけたい、心臓への負担と胃腸の不調

 暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因。暑邪は熱の性質と湿邪の性質をもち、「気」(エネルギー)や「津液(しんえき)」(潤い)を消耗します。暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。

 このなかでも、汗のかき過ぎには要注意。身体をみずみずしく保つ「津液」とともに、「気」も消耗してしまうために、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。

 また、身体の水分(潤い)が失われると、血液がドロドロになり、五臓の「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージに。症状が重くなると、心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。

 さらに、高温多湿の日本の夏は、「湿邪(しつじゃ)」という邪気が身体に侵入しやすくなります。湿気に弱い「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が弱まり、食欲不振や、夏やせといった症状が現れるのです。

【チェック】暑さに負けない食事のポイント

 厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやすい季節。この季節を元気に過ごすためには、日頃の健康管理が大切です。ここでは、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、健康に過ごすための対策をご紹介しましょう。

次のページ
顔のほてり、身体に熱感がある人は心臓への負担がでやすい