今回特徴的なのは、個人が毎朝、その日の気分で今日の「働き方チャレンジ」をアプリに登録、つまり「自己宣言」するよう促すことだ。私もある一日は、「2時間に1度はスタンディング」という項目を選んで試してみた。ともに参加したアエラ編集部の女性記者が選んだ項目は「ありがとうを10回言う!」だった。双方、かなり多忙の日だったが、なんとか達成できた。
矢野さんは、この「個別性」と「自律性」に注目している。
「Aさんにはこれ、Bさんにはこれが有効と、ハピネス度に対する効果をAIが自動で計算し、100人100様の気づきをもたらす。これをやってみようという個々人の『Will意識』からスタートしていることが私は大事だと思っていまして」
一連のハピネス度計測から生まれた「幸せな働き方」の知見があると矢野さんは言う。それは、
〈いい働き方は、極めて多様性がある〉
ということだ。
「上司に一律的にこれをやれ! と号令をかけられる働き方改革じゃ、限界があるんです」
やみくもに組織のコミュニケーションを増やせばハピネス度が上がるわけではない。昨年末に日立の社内で行った「プレ競技会」では、11チーム中、「2週間だけ、部内で声かけを増やそう!」と、やる気な目標を立てたチームは、順位が降下。だが、軽いノリで「朝一番にハイタッチしてみよう」と決めたチームが銅メダルを受賞したという。
「黙々と仕事をすると能率が上がるチームも。一概にこれがいいという黄金の働き方があるわけじゃない。まあ、慣れないことをすると、かえって逆効果ということかもしれません(笑)」
(ノンフィクションライター・古川雅子)
※AERA 2018年9月17日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)