同情論も飛び出し、内閣支持率にも響かなかった甘利明氏の経済再生相辞任。だが、その人物評とは裏腹に、集金力では「大物」ぶりを発揮していた。
神奈川県のJR平塚駅近くの高級フィリピンパブ。ここに月2~3回、2人の男性がそろって顔を出し、ホステスをからかいながら、焼酎の水割りなどを飲んでいた。
「2人は同僚という雰囲気。上下関係があるようには見えず、楽しげだった」(男性オーナー)
約6万円の代金は、常に片方の男性が支払っていたという。
その男性の名は一色武氏(62)。甘利明・前経済再生相(66)側に現金を渡していたと「週刊文春」に告発し、甘利氏を大臣のイスから引きずりおろした張本人だ。その一色氏におごってもらっていたのが、神奈川県大和市にある甘利氏の地元事務所所長の秘書A氏だった。2人は、この店を含め、周辺をよくハシゴしていたという。
一色氏の肩書は千葉県白井市の建設会社の総務担当。同社が管理する土地に道路を造る工事があり、都市再生機構(UR)との補償交渉を円滑に進めるため現金を渡したと言っている。A氏は地元事務所にUR職員を呼び出すなどしており、報道によると「選挙資金が足りない」などと何度も一色氏に現金を要求し、2013年以降、1500万円以上の提供を受けたという。領収書がない支払いもあり、政治資金収支報告書にも大半が記載されていなかった。
甘利氏は1月28日の会見で現金の授受を認め、「秘書の監督責任を重く受け止めている」としたうえで、こうも発言した。