帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
この記事の写真をすべて見る
加島祥造さん (c)朝日新聞社
加島祥造さん (c)朝日新聞社

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。死ぬまでボケない「健脳」養生法を説く。今回のタイトルは「内なる自由を獲得する」。

【帯津さんが敬愛してやまない加島祥造さんの写真はこちら】

*  *  *

【ポイント】
(1)道を楽しむことができれば大いに幸せ
(2)道を為すとは内なる自由を獲得すること
(3)生と死を超越すれば認知症は超えてしまう

 貝原益軒の『養生訓』に「貧賤なる人も、道を楽しんで日をわたらば、大なる幸なり」(巻第二の18)という一文があります。いい言葉ですね。たとえ貧しくても、道を楽しむことができれば大いに幸せだというのです。そして、その楽しみにより長命になると続きます。

 この道とはどういうものなのでしょうか。やはり、その人が生きていく上での筋道のようなものでしょうか。つまり、自己実現のための道。益軒はそこまでは言っていないようです。趣味でも仕事でも誰もが楽しめる道でいいのです。

 私がもうひとつ好きな言葉に「青雲の志」があります。日本では一般的にこの志は立身出世を求めるものととらえられていますが、中国の文献によると、「聖賢になろうとする志」のことだというのです。

 聖賢とはどんな人のことでしょうか。西郷隆盛が愛読した、儒学者、佐藤一斎の著書『言志録』には「聖人は死に安んじ、賢人は死を分とし、常人は死を畏る」とあります。

 聖人になると、生死を超越して死に対して安らかな気持ちになる。また聖人には届かない賢人も死を受け入れることができるというのです。

 つまり聖賢とは、生きながらにして、生死を超越できた人のことなのです。それを知って、私も青雲の志を持って、生死の超越に向かって歩み続けたいと考えるようになりました。80歳を過ぎても、まだその域には至っていませんが、それが私にとっての道です。その道を楽しみながら歩もうというのですから、貝原益軒の教えは余裕があっていいですね。

次のページ