



2019年8月1日、JR西日本の「SLやまぐち号」が運転開始から40周年を迎えた。これは、日本の国鉄・JRのSLが復活してからの年数でもある。記念列車の先頭に立ったのはD51形200号機だが、「SLやまぐち号」といえばC57形1号機の印象が強い。そこで、朝日新聞社に残された貴重な写真とともに、「SLやまぐち号」の40年とC57形1号機のあゆみ、さらにSL列車のこれからを展望してみたい。
* * *
■壮絶な歴史を持つC57形1号機
国鉄における蒸気機関車は、1975年12月14日に室蘭本線室蘭~岩見沢間で運転されたC57形135号機の225列車をもって定期旅客列車が終了。貨物列車は同年12月24日の夕張線(現・石勝線)で運転されたD51形241号機による石炭列車が最後となった。そして1976年3月2日、追分機関区における9600形による入換仕業が終了し、完全に引退。無煙化が達成された。
一方で、近代科学としての蒸気機関車を残そうと、「日本の鉄道開業100周年」を記念して京都の梅小路機関区に16形式17両(D51形のみ2両)が集められ、1972年10月10日に梅小路蒸気機関車館が開館した。
復活運転から40年となるC57形1号機(以下、C57-1)も、梅小路蒸気機関車館に集められたSLの1両である。C57形は細いボイラーと大きな動輪からなる美しいプロポーションから「貴婦人」の愛称がある。
このC57-1、落成はなんと1937年3月。すでに御年82歳ということになる。詳細は後述するが、メンテナンスやトラブル対応には計り知れない労力が注ぎ込まれてきた。
現役時代の活躍の場は、意外にも東日本方面で、水戸機関区に始まり、宇都宮、千葉、新津(新潟県)、佐倉(千葉県)などを転々とした。「貴婦人」のトップナンバーということもあり、末期の活躍には記念列車も多く、1972年5月には新潟県村上植樹祭のお召列車(羽越本線新津~村上間)をけん引している。
京都の梅小路機関区に転属したのは1972年10月3日。「SLやまぐち号」の運転までまだ7年近くある時期で、その間には1976年9月4日の「京阪100年号」の運転が目立った活躍の一つといえる。今から思うと、12系客車との組み合わせで運転された編成は、後の「SLやまぐち号」を予感させる姿だった。
ところが、実はその記念列車では人身事故が起きてしまい、一時はSLの動態保存そのものが行われなくなるのではないか、と思われた時期もあったという。その後、高木文雄国鉄総裁がSLの価値を訴え、「科学遺産として営業線で走らせたい」と発言をしたのが1978年初頭のことだから、その間の1年少々が大きなヤマ場だったのだろう。