※写真はイメージです(写真/getty images)
※写真はイメージです(写真/getty images)
この記事の写真をすべて見る

 2千年以上前に中国で成立した漢方。その後日本に伝来し、長い歴史の中で独自に発展しました。日本においても中国においても、漢方は一時衰退しますが、西洋医学では治せないような病気であっても、漢方なら治療できるということで、日本でも中国でも見直され、現在にいたっています。週刊朝日ムック「家族ではじめる本格漢方2019」では、北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部の小曽戸洋客員教授に解説してもらいました。

*  *  *

 漢字や漢文が中国で生まれた文字、文章であるのと同じように、漢方もまた古代中国で生まれた医学のことを指します。日本には5~6世紀ごろに伝来し、西洋医学が主流になる明治時代まで、漢方は日本の主流医学でした。

 漢方と呼ばれるようになったのは、江戸時代のこと。オランダの医学が伝来したことで、区別するためにオランダ医学を「蘭方」、それまでの医学を「漢方」と呼ぶようになりました。このため漢方という呼び方は、日本独自のものなのです。

 漢方と似たような意味をもつ言葉に「東洋医学」「中医学」といった言葉があります。東洋医学は明治時代から使われるようになった言葉で、意味としては西洋医学以外の医学なので、韓国の韓医学やインドのアーユルヴェーダ、チベット医学なども広く含まれますが、近年は漢方と同様の意味で使われることが多いようです。

 一方、中医学は中国の伝統医学のこと。漢方はもともと中国の医学ではありますが、日本で独自の発展をとげ、現在にいたっています。このため、中国で発展し、現在も中国で行われている中医学と日本で取り入れられている漢方では、呼び方だけでなく、考え方や診察、治療において異なる面があります。このためここでは、便宜的に日本式の漢方を「日本漢方」、中医学を「中国漢方」と記しています。

 現在、日本の漢方専門医には、日本漢方を軸とする医師と中国漢方を軸としている医師がいます。診察方法や処方などに違いが出ることもありますが、それぞれのよさを取り入れて、治療している医師が多いようです。

次のページ 西洋医学では治療できない症状をカバーする