よしおはYouTubeで、“時計の読み方”や“かけ算”をわかりやすく伝える動画を配信している。よしおは動画を作るときには、「僕はこの説明じゃ理解できないかも。別の言葉に変えようかな?」って意識していた。なるべく楽しく学べるように、でっかい分度器やよしおの人形がたくさん連なった“コジマリオネット”も用意したよ!

「よしおの動画で算数がわかるようになった!」って言ってもらえることがあるけど、自分がわからないことを細かく分解して、理解しやすいように工夫できたからかな、って思う。だから、人に勉強を教えるときには、勉強が苦手・わからないという経験はむしろ役に立つんじゃないかな?

何よりも「なりたい気持ち」が大事

 よしおはりこぴんのお悩みを読んで、すごくすごく応援したくなった。なぜなら、よしおもお笑いが得意なわけじゃないから。芸人をやっているのに何で?って思うかもしれないけど、実は芸人になるって言ったとき、周りからは「できないと思う」ってことしか言われなかったんだ。

 だけど「できる・できない」を考えるよりも「やりたい気持ち」のほうが強かった。その気持ちを一番大切に持ち続けていたから芸人になれたんだと思う。よしおがたまたまかなったんじゃなくて、夢を実現した人はみんな同じように気持ちを大切にしている気がするよ。よしおは何事も“can(できる)”より“want(したい)”を大事にしているんだ。

 りこぴんピーヤに、よしおが大切にしている言葉を贈るね。「新しき計画の成就はただ不屈不撓(ふくつふとう)の一心にあり。さらばひたむきにただ想え、気高く、強く、一筋に」。これは、実業家の中村天風さんという人の言葉で、簡単に言うと「やりたいって気持ちが大事だよ」っていうメッセージ。よしおはくじけそうになったとき、これを思い出して自分を奮い立たせていたよ。

 どんなことを目指すときも、とにかく一番大切なのは気持ちなんじゃないかな、ってよしおは思う。やりたい、なりたいという気持ちが火種になって、夢に向かって頑張り続けられるんじゃないかな。だからりこぴんも、「先生になりたい!」って気持ちをこれからも大事にしてほしいな。

次のページへ「前へ前へ前へ!!!」
1 2 3 4