「最近、子どもだけでなく、大人の読書離れも多いように感じます」と話すのは、読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を運営する笹沼颯太さんです。子どもには「本を読みなさい」と言っておきながら、大人はスマホを眺めている……。これでは、子どもに読書の楽しさを伝えることは難しいもの。そこで「本が大好き!」という人も「そういえば、最近本を読んでいないな」という人にも役立つ、大人の読書習慣のリスタートについて、笹沼さんがアドバイス!
【写真】笹沼さんが小4でハマった本はこちら読書の楽しさを、もう一度味わってみましょう
――「大人の本離れ」。たしかに、本より動画を見てしまうという人は多いと思います。
そうですよね、動画は楽ですし、その人の好みに合わせた「おすすめ」もどんどん提案してくれますし……。
大人の読書は「趣味・娯楽」の域であって、「教育」の要素も含む子どもの場合とは状況が異なります。教育や学びの面から見ても、子どもにとって読書はとても大切。でも、大人にとって読書の必要性を考えてみると、「ビジネス」の分野くらいでしょうか。多くの知識は、それこそ「動画で見られるし」ということになりますし……。
――大人の読書も難しいですね。
読書が「得意」な人にとって、本から知識を得ることはとても効率がいいのです。でも「苦手」な人はとてもしんどいものになってしまいます。個人差があるのです。
でも、子どもにとって、いちばん身近な大人である親が本を読む姿は、どんなレビューより説得力があるものです。僕も、子どものころは両親が読書している様子をずっと間近で見てきました。ですから、本を読むことは特別なことでもなんでもなく、家族のごく普通の「日常」でした。
とはいえ、今回お伝えしたいことは、決して「子どものために本を読みましょう」というのではありません。大人も、読書を「楽しみましょう」ということなのです。「本を読まないとだめ!」ということでなく、しばらく本から遠ざかっていたり、「もう一度本を読みたいな」と思っていたりする方のご参考になればいいなと思っています。
一日1ページ、1分でもいいのです
――しばらく本を読んでいないと、新しい本を見つけたり、読んだりするのがめんどうに感じることもありますよね。
たしかに、久しぶりに本を選んだり読んだりするときは、ずっと読んでいたころに比べて、さまざまな「カン」が鈍っているかもしれませんね。
――久しぶりに読書を再開する際、「楽しく」読めるコツを教えてください。
次のページへ再び読書を始めるときのコツは?