8月8日に宮崎県で最大震度6弱を観測する地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出されました。今後、高い確率で発生が予想される南海トラフ地震はどんな地震なのでしょうか。「南海トラフ地震臨時情報」が出たときに家族で必要な対応などについて、ジャーナリストの一色清さんが解説します。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年11月号』(朝日新聞出版)からお届けします。<前編>「「南海トラフ地震臨時情報」、発表されるとどんな影響があるの? ジャーナリストがわかりやすく解説」から続く

MENU 今後30年以内にM8〜9クラスの地震が70〜80%の確率で発生 臨時情報が出たらすぐに家族で話し合いを

今後30年以内にM8〜9クラスの地震が70〜80%の確率で発生

 今、日本で警戒されている巨大地震はおもに三つあります。一つは南関東に大きな被害をもたらす「首都直下地震」です。もう一つは東北沖から北海道沖にかけての太平洋側を震源とする「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震」です。

 そしてあと一つが、駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県)の太平洋側を震源とする「南海トラフ地震」です。三つのうちもっとも大きな被害をもたらすと想定されているのが、南海トラフ地震です。 

 南海トラフとは、地球を形づくっている岩板であるフィリピン海プレートとユーラシアプレートが接する海底の深い溝のことです。二つのプレートが沈み込むことにより、ひずみがたまり、それが限界に達してはね上がることで巨大地震が起きます。

南海トラフは、東海から四国に沿った太平洋沖の海底にある水深4千m級の帯状の溝。日本列島が乗っている陸側のユーラシアプレートと、海側のフィリピン海プレートがぶつかる場所にあたる
陸側のプレートが地下にひきずりこまれ、少しずつひずみがたまる。それを解き放つときに大地震が発生すると考えられる

 南海トラフ沿いでは繰り返し大きな地震が起きています。間隔は100~150年です。前回は1946年の南海地震ですから、80年近くたっています。そのため、専門家の会合では「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9クラスの地震が起きる確率は70~80%」としています。

次のページへ3.11を超える被害想定とは?
著者 開く閉じる
一色清
一色清
1 2