「映画化は危機感からです」。大阪市初のユネスコスクールだったが、統廃合された旧御幸森小学校の教室で(撮影/小黒冴夏)
「映画化は危機感からです」。大阪市初のユネスコスクールだったが、統廃合された旧御幸森小学校の教室で(撮影/小黒冴夏)

 ジャーナリスト・ドキュメンタリー監督・斉加尚代。理不尽な誹謗やバッシングがおこるたび、斉加尚代は丁寧な調査報道でその答えをきっちりと示してきた。数々の賞を受賞した映画「教育と愛国」では、教育現場や真理を追究すべき学問が政治に侵食されていく危機を描く。これは「いま」の話である。メディアの役割として「分断された世界をつなぎ直す」ために、斉加は作品を通じて警鐘を鳴らす。

【この記事の写真をもっと見る】

*  *  *

 1948年の創刊以来、『現代用語の基礎知識』は辞典・事典であると同時に時代の流れを映す年鑑でもある。現在の編集長、大塚陽子は2023年版の巻頭の「2022年のキーパーソン10人」にゼレンスキー大統領、イーロン・マスクなどとともに斉加尚代(さいかひさよ・58)を選んだ理由をこう語った。

「ただ話題になっている人物というだけではなく、22年がどういう時代で、何を行った人物かという観点からの選定でした」

 斉加は時代を映し、その上でジャーナリストとして、映画監督として、確として社会に伝えるべきものを持っている人物として選定された。

 斉加が監督した映画「教育と愛国」は、現在の日本の教育現場が政治によって蹂躙(じゅうりん)されていく過程が、丁寧に掘り起こされた事実と証言で描かれている。かつて家永三郎(元東京教育大学教授)は「教科書検定は国家による検閲である」と裁判を起こしたが、今では、検定を通過した教科書も閣議決定によって変更されるという時代に突入している。教科書執筆者は検定過程において、具体的な根拠資料を求められるが、政府の見解は学術的な裏付けが無くとも逆に書くことを強いられるという。

 大塚は言葉の世界に生き、語彙(ごい)の意味も本質も徹底的に調べあげて一冊にする編集者として、教育と学問が政治の侵食ですでに危険水域にあることに警鐘を鳴らした斉加の作品を見て、2022年に記録すべき者として「10人」に推した。

「将来、日本の歴史の中で分水嶺(ぶんすいれい)だったと言われるかもしれない22年に楔(くさび)を打ってくれたキーパーソンです」

 封切り以来、「教育と愛国」は全国62館で公開され、アンコール上映にはすでにのべ100近くの劇場が手を挙げている。日本映画ペンクラブ文化映画ベスト1、JCJ大賞等多数の映画賞を受賞し、英語版を見た海外の配給会社や大学からもオファーが届いている。

次のページ