春に飛散するスギ花粉は雄花の花粉生産量によるが、環境省の今年度調査では、東京、神奈川などで過去10年の最大量を上回っている(写真:gettyimages)
春に飛散するスギ花粉は雄花の花粉生産量によるが、環境省の今年度調査では、東京、神奈川などで過去10年の最大量を上回っている(写真:gettyimages)

 過去10年で最多ともいわれる今年の花粉飛散量。花粉症デビューしてつらい症状に悩まされている人へ、花粉症とうまく付き合う方法を紹介する。AERA 2023年3月27日号の記事を紹介する。

【図】花粉を体内に取り込まないためにはどうしたらいい?

*  *  *

 東京都世田谷区在住の女性(48)は2月27日、外出した途端くしゃみが止まらなくなった。その日は夜までくしゃみが続いたが、翌日以降、家から出ずに過ごしたら、症状は少し和らいだ。週末は北海道旅行ですこぶる快調。しかし東京に戻った途端、くしゃみ連発。目がかゆく、夜は鼻がつまって眠れなくなった。とうとう観念し、耳鼻咽喉科を受診、花粉症と診断された。

「過去10年で最多」の指摘もあるほど、今年は各地で花粉の飛散量が多いと報じられている。花粉の飛散量が増えれば、花粉症の発症リスクも高くなる。今年、花粉症デビューしたという人も少なくないだろう。

「花粉症対策の基本は、花粉をできる限り体内に取り込まないこと」と話すのは日本医科大学耳鼻咽喉科学の大久保公裕教授。

 マスクは必須。都心部では一般的に花粉の飛散量のピークは午前中から昼すぎ、そして夕方なので、この時間帯は不要不急の外出を避ける。「晴れ・強風・乾燥」の日は花粉が多い。「雨が降った翌日の晴れた暖かい日も危険」と覚えよう。

■かたくなに認めない

 これまで花粉症でなかった人にありがちなのが、かたくなに花粉症だと認めないパターン。冒頭の女性もそうだった。

「目のかゆみは、風邪では出ません。花粉の飛散量の増加に伴い症状が強く出るなら、明らかに花粉症です」(大久保教授) 

 病気ごとの生産損失額を見た海外の調査では、片頭痛、うつ、不安障害、冠動脈疾患など11の病気のうち、アレルギー性鼻炎が最も生産損失額が大きかった。仕事や勉強のパフォーマンスを落とさないために、花粉症を疑ったら速やかに耳鼻咽喉科を受診すべきだ。

 花粉症治療には薬物療法、花粉成分を少しずつ体に入れて慣らしていくアレルゲン免疫療法、鼻粘膜の表面をレーザー照射するレーザー治療などがある。アレルゲン免疫療法とレーザー治療は花粉の大量飛散中には開始できないので、いま受けられる治療としては薬物療法になる。

次のページ