ロシアをたたくだけでは人命の犠牲を防げない めざすは即時停戦に向けて関係国が動くこと

ウクライナ

2023/02/11 08:00

 ロシアによるウクライナ侵攻から、2月24日で1年となる。両国の犠牲者は増え続け、核戦争のリスクの高まりも懸念される。即時停戦に向けて今、何ができるのか。AERA 2023年2月13日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 日本が中国とインドを仲立ちし停戦交渉の仲裁国に 和田春樹・東京大学名誉教授

    日本が中国とインドを仲立ちし停戦交渉の仲裁国に 和田春樹・東京大学名誉教授

    AERA

    2/21

    「岸田首相よ、バイデン大統領に停戦交渉を呼びかけよ!」 元外交官・東郷和彦さん×東京外大教授・伊勢崎賢治×一水会代表・木村三浩

    「岸田首相よ、バイデン大統領に停戦交渉を呼びかけよ!」 元外交官・東郷和彦さん×東京外大教授・伊勢崎賢治×一水会代表・木村三浩

    週刊朝日

    3/1

  • ウクライナ侵攻の即時停戦を訴え続ける 「広島の精神」であらゆる核兵器と戦争に反対を

    ウクライナ侵攻の即時停戦を訴え続ける 「広島の精神」であらゆる核兵器と戦争に反対を

    AERA

    2/12

    ウクライナ停戦への道 自民・石破元幹事長「このままでは独ソ戦の再現に…」

    ウクライナ停戦への道 自民・石破元幹事長「このままでは独ソ戦の再現に…」

    週刊朝日

    5/25

  • ゴルバチョフ氏が残した「戦争の目を摘む教訓」 冷戦後の西側の振る舞い巡り問題提起

    ゴルバチョフ氏が残した「戦争の目を摘む教訓」 冷戦後の西側の振る舞い巡り問題提起

    AERA

    9/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す