「三九郎」は、木や藁でやぐらを立ててダルマなどを燃やす小正月の行事。やぐらを立てるのは町内会のお父さんたちの仕事(画像/筆者提供)
「三九郎」は、木や藁でやぐらを立ててダルマなどを燃やす小正月の行事。やぐらを立てるのは町内会のお父さんたちの仕事(画像/筆者提供)

「日本の地方は排他的だから外国人が暮らすのは難しい」と言われることがあります。アメリカ人の夫と、いわゆる“ハーフ”の子どもを3人持つ私にもそんな気持ちがあり、東京の杉並区から長野県松本市へ引っ越すときには「夫が地域に受け入れてもらえないのではないか」「子どもたちがいじめられたらどうしよう」なんて不安がちょっぴりありました。しかし結論から言うと、それはまったくの杞憂に終わりました。

【表】コロナ時代の「移住」ランキングはこちら!

 外国人が珍しがられるのは確かかもしれません。長野県に住む外国人の人口は約3万5千人、割合にして1.7パーセントで、東京都の外国人人口約46万5千人・割合3パーセントと比べたら少ない・低い数です。個人的にも、公園や児童館へ行って外国籍の人と出会う確率は東京の方がかなり高かった感覚がありますし、長野でわが子と道端を歩いていると「あっ、英語の子だ!」と小さい子に指さされることがあります。

 でも珍しいからこそなのか、よく声をかけてもらえます。長男のママ友に「〇〇くん(長男)のお姉ちゃん、△△小学校に行ってる? うちの姪も同じ学校なの」と訊かれたり、近所のお店の店員さんに「この前旦那さん、町内会の掃除に参加してくれたでしょう。ありがとうね」と言われたり。どこに行っても目立つのが気まずい、とやがて感じるようになるかもしれませんが、今のところは気になりません。

 外国人同士のつながりも強くなります。ひとりと知り合うと雪だるま式に人間関係が膨れ上がり、知り合いの知り合いが実は知り合いだった、とスモールワールドを体感することもしばしばです。仲間同士で「あの店は牛ひき肉が安い」とか「あそこの直売所に行くと生のディルが買える」と情報が飛び交い(たいてい外国料理に使う食べ物の話題)、「子どもが×歳なら□□さんのとこも同じだ。会ってみたら?」と紹介してもらえることも。世界の狭さにやがて息苦しさを覚えるようになるかもしれませんが、これも今のところは気になりません。

 地方に暮らしていると、自分の重みをずっしり感じます。自分がこの地に生きている手ごたえ。誰かに見てもらえている感覚。もし家族に新しい命が増えたら喜んでくれて、自分の命が失われたら悲しんでくれるであろう人が近くにいるという実感があるのです。

著者プロフィールを見る
大井美紗子

大井美紗子

大井美紗子(おおい・みさこ)/ライター・翻訳業。1986年長野県生まれ。大阪大学文学部英米文学・英語学専攻卒業後、書籍編集者を経てフリーに。アメリカで約5年暮らし、最近、日本に帰国。娘、息子、夫と東京在住。ツイッター:@misakohi

大井美紗子の記事一覧はこちら
次のページ
誰かがいつの間にか済ませてくれていた物事