不受験の方が有利になるケースも? 都立高入試の英語スピーキングテスト「逆転現象」のカラクリ

高校入試

2023/01/27 08:00

 都立高入試に導入された中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)で起こる「逆転現象」が、受験生を不安にさせている。不受験者が受験者の点数を上回る可能性があるテストは、「公平な入試」と呼べるのか。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 中学校では習わない文法を出題 都立高入試に導入された英語スピーキングテストに非難集中

    中学校では習わない文法を出題 都立高入試に導入された英語スピーキングテストに非難集中

    AERA

    1/26

    東京都立高入試、英語スピーキングテストにさらなる瑕疵 本当に厳正な採点が行われたのか

    東京都立高入試、英語スピーキングテストにさらなる瑕疵 本当に厳正な採点が行われたのか

    AERA

    2/24

  • 都立高入試スピーキングテスト反対の声上がるなか強行 配慮不足で“排除”された生徒たちも

    都立高入試スピーキングテスト反対の声上がるなか強行 配慮不足で“排除”された生徒たちも

    AERA

    12/6

    不公平で場当たり的な対応に不信感 都立高入試英語スピーキングテスト導入に受験生ら悲鳴

    不公平で場当たり的な対応に不信感 都立高入試英語スピーキングテスト導入に受験生ら悲鳴

    AERA

    10/24

  • 「女子不利」他大学でも? 女子が「合格しにくい」医学部ランキング

    「女子不利」他大学でも? 女子が「合格しにくい」医学部ランキング

    AERA

    8/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す