「GAFAとは真っ向勝負ではない」 ソニーならではのつながりで新たな「感動」を

2023/01/23 08:00

小寺剛(こでら・つよし)/1969年生まれ。92年ソニー入社。米国ソニー・エレクトロニクスを経て、ソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナルプレジデント、ソニー・インタラクティブエンタテインメント社長兼CEOなどを歴任。現在、ソニーグループ常務CDO(撮影/写真映像部・東川哲也)
小寺剛(こでら・つよし)/1969年生まれ。92年ソニー入社。米国ソニー・エレクトロニクスを経て、ソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナルプレジデント、ソニー・インタラクティブエンタテインメント社長兼CEOなどを歴任。現在、ソニーグループ常務CDO(撮影/写真映像部・東川哲也)

 ソニーグループが営業利益1兆2023億円(2022年3月期決算)をたたき出した。営業利益1兆円超えは国内製造業ではトヨタ自動車に次ぐ2社目だ。家電の不振から復活した原動力は、そこで働く「ソニーな人たち」だ。

 短期集中連載の最終回は、ソニーグループ常務CDO(最高デジタル責任者)を務める小寺剛(53)さんだ。巨大データの重要性が増すなか、日本企業のデジタル変革は周回遅れに甘んじている。「10億人」のユーザーとつながる壮大なビジョンを掲げ、逆襲を図るソニー。小寺さんが語るソニーならではの強みとは──。(前後編の後編)

*  *  *

 大手IT企業が提供するサービス利用者数は、アルファベット(グーグル検索)の40億人を筆頭に、メタ(フェイスブック)30億人弱、テンセント(ウィーチャット)10億人弱といわれる。「10億人」をビジョンに掲げるとはいえ、ソニーとの差は大きい。

 ただし、私はかねてから、GAFAに勝てるのはソニーだけだと思ってきた。ソニーには、GAFAにないハードウェアがある。加えて、世界有数のエンタメ企業だ。そう話を向けると、「GAFAとは真っ向勝負ではないですね」という言葉が、小寺から返ってきた。GAFAとは顧客とのつながり方が違うというのだ。

「私たちがやろうとしているのは、コミュニティ・オブ・インタレストです。ソニーならではのポートフォリオを生かして、人とつながっていきたい」

 ソニーは、多様なポートフォリオを有するため、ユーザーに多面的に関わることができる。また、感動のつくり手であるクリエイターにも軸足を置く。コンテンツに関する知的財産をともに創造することで、クリエイターにとっても魅力的な企業を目指す。

「ソニーの強みは、『人に近づく』をアンカーに各事業がつながっているところです」

 と、小寺はいう。

 データからは、ユーザーの行動が見えてくる。ゲームでいえば、そのゲーム内に登場するアイテムをどのように使ってコンプリートしているか、途中で離脱してしまっているかがわかる。ユーザーに近づけば、興味のあるタイトルやサービスを知り、プロモーションなどにも活用できる。ソニーは、単品売り切りのモデルからリカーリング(継続課金)ビジネスへと舵を切ったが、データの利活用は、顧客との継続的な関係性の構築と同時に、安定的な収益の確保につながる。

1 2

あわせて読みたい

  • 【前編】ソニー逆襲の鍵は潜在力を引き出す「DX」 グループ各社が保有データを「ヨコでつなぐ」

    【前編】ソニー逆襲の鍵は潜在力を引き出す「DX」 グループ各社が保有データを「ヨコでつなぐ」

    AERA

    1/23

    「血の通った人事」がソニーらしさ “制限”や“制約”を取り除き、社員の力を引き出す

    「血の通った人事」がソニーらしさ “制限”や“制約”を取り除き、社員の力を引き出す

    AERA

    12/19

  • ソニー創業者・井深大が提唱「説得工学」を実践した社員が感じた 積極果敢なチャレンジを面白がって応援する社風

    ソニー創業者・井深大が提唱「説得工学」を実践した社員が感じた 積極果敢なチャレンジを面白がって応援する社風

    AERA

    12/2

    ソニー再生の原点は多くの新規事業にあり 背景に仕事は「組織」でなく「人」がする法則

    ソニー再生の原点は多くの新規事業にあり 背景に仕事は「組織」でなく「人」がする法則

    AERA

    12/1

  • 初めて見た母親の姿はビデオカメラの映像だった ソニーの“鉄人”を突き動かす感動体験

    初めて見た母親の姿はビデオカメラの映像だった ソニーの“鉄人”を突き動かす感動体験

    AERA

    1/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す