コロナ禍でプログラミングに目覚めた“文系”人 楽天では“ハイブリッド人材”育成の動きも

2020/12/03 08:02

 社会人のプログラミングやAIの学習に注目が集まっている。学ぶのは、テクノロジーとは縁遠かった業種や職種の人たち。背景に、コロナ禍もあって急速に進むDXがある。AERA 2020年12月7日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 堀江貴文プロデュース、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」提供開始

    堀江貴文プロデュース、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」提供開始

    PR TIMES

    3/9

    小学生の親なら知っておきたい! プログラミング教育3つのトピックス

    小学生の親なら知っておきたい! プログラミング教育3つのトピックス

    AERA

    11/1

  • 今さら聞けない「デジタル人材」って何? つくるだけでなく活用・運用の意味も

    今さら聞けない「デジタル人材」って何? つくるだけでなく活用・運用の意味も

    週刊朝日

    5/9

    「リクルート」が知る人ぞ知る国内トップクラスのIT企業になるまで

    「リクルート」が知る人ぞ知る国内トップクラスのIT企業になるまで

    AERA

    10/31

  • サザエもすみれも玉子もリモートワークすべき!? 令和のIT社会のあり方
    筆者の顔写真

    福田晴一

    サザエもすみれも玉子もリモートワークすべき!? 令和のIT社会のあり方

    AERA

    8/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す